科目名 | 病弱児教育論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 松井 利幸 |
テーマ |
---|
病弱児教育に関する概論を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 病弱児教育の歴史と特別支援教育 病弱児の多様な実態と教育内容 復学に向けた連携・支援 <内容の要約> 各回のテーマに沿って,病弱児の教育的支援の基礎・応用を学ぶ <学習目標> 病弱の子どもの実態と教育的支援の内容が理解できる 講義や討議をとおして病弱児を取り巻く課題と教師の教育的支援の方法が理解できる |
授業のながれ |
---|
イントロダクション、病弱児の規定、障がいと病弱児、多様な実態 病弱児教育の歴史、特別支援教育における病弱児教育 病弱児教育の場、入院中と退院後の病弱児教育 病弱児教育の内容、教育課程、個別の教育支援計画 セルフケアと自立活動の意味 復学に向けた支援と連携、特別支援教育コーディネーターの役割 今後の病弱児教育と教員の専門性 定期試験、病弱児指導法のイントロダクション(この演習をとらない学生は必要ありません) 病弱児指導法の講義 病弱児指導法の講義 病弱児指導法の講義 病弱児指導法の講義 病弱児指導法の講義 病弱児指導法の講義 病弱児指導法の定期試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
特別支援教育についての基礎的な知識が受講前に必要です。特別支援学校の学習指導要領の解説や、独立行政法人特別支援教育総合研究所のホームページ、愛知県立大府養護学校のホームページから、病弱児教育の情報を学ぶようにしてください。 本講義では、知識もさることながら、病弱児教育にたずさわる教育としての心構えや資質をみがくためのケーススタディも取り入れているので、積極的に参加するようにしてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
病弱児心理、病弱児の生理と病理、病弱児指導法 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題は、各回の後半に、テーマを出します。そのテーマに沿って、記述した内容を評価します。 定期試験は、記述式試験とします。講義の内容及び関連する事柄について出題します。その内容を評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |