科目名 | 法律学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 前原 清隆 |
テーマ |
---|
子どもと法 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの人権・子どもの権利 家族と法 教育・学校と法 少年事件と法 <内容の要約> 子どもと法とのかかわりについて、「子どもの人権」と「子どもの権利」という考え方をふまえ、家庭や学校、社会における教育や非行、虐待など子どもをめぐる様々な問題と法とのかかわりについて学ぶ。 <学習目標> 憲法における子どもの位置づけを学ぶことができる。 子どもの権利条約の意義を学ぶことができる。 教育法、家族法、少年法などの基礎を学ぶことができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 「子どもと法」総論(1)・・・日本国憲法と子ども 「子どもと法」総論(2)・・・子どもの権利条約の意義 「子どもと法」総論(3)・・・日本の「子どもと法」の体系 家庭における子どもと法(1)・・・親子と法1 家庭における子どもと法(2)・・・親子と法2 家庭における子どもと法(3)・・・児童虐待と法 学校における子どもと法(1)・・・教育を受ける権利 学校における子どもと法(2)・・・教育法の体系 学校における子どもと法(3)・・・いじめと法 学校における子どもと法(4)・・・障がいをもつ子どもの学ぶ権利 社会における子どもと法(1)・・・子どもと消費生活 社会における子どもと法(2)・・・保育の法と制度 社会における子どもと法(3)・・・少年事件と法 社会における子どもと法(4)・・・子どもの性と法 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
新聞やテレビなどの報道に注意を払って下さい。 「自由とは他人を害しないすべてをなしうることに存する」 (=私語によって他人の学ぶ権利を妨害する自由はありません) |
本科目の関連科目 |
---|
法学 日本国憲法 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験の成績に自主レポートの提出による加点を総合して評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |