科目名 保育方法論T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 勅使 千鶴

テーマ
保育実践における指導−@子どもの把握のしかた、指導のしかたを実践記録(文章・ビデオの記録)から学ぶ。A指導方法・技術・教材づくり。B情報機器の利用方法

科目のねらい
<キーワード>
保育実践記録  指導方法
情報機器の活用

<内容の要約>
 保育所、幼稚園から小学校低学年までを視野に入れ、保育教育実践記録(ビデオや文章)を祖沿いにして保育の方法(指導)の出発点である子どもの見方、把握のしかたを学びます。
 実践記録を通して、@乳幼児期の子どもの発達、A子ども(乳幼児・小学校低学年児童)の把握のしかた、B子どもの指導のしかた、C情報機器の活用のしかた、について学びます。

<学習目標>
保育実践の場面(ビデオ)を書き取ることで、子どもの表情、しぐさから子どもの内面を読み取ることが出来る
実践の場面の書き取りで、子どもの話していることを理解できる
実践の場面の書き取りで、保育者に指導のしかたを知ることができる
情報機器の利用方法を知ることができる。

授業のながれ
1.保育実践研究をすすめるために
2.子どものはあくのしかた、1)子どもと子どもをとりまく社会や生活の変容と実践
2)子どもの見方−保育・教育の実践記録(文章・ビデオ)をてがかりに
・2歳児クラスの一年間の様子を把握すると共に、給食の場面の子どもと保育者のことばのやりとりを書き取る
・3歳児クラスの一年間の様子を把握するとともに、給食の場面の子どもの表情やしぐさを書き取り、ビデオで確認をする
・4歳児クラスの一年間の様子を把握するとともに、あそびの場面の子どもたちのことば、表情・しくさを書き取り、ビデオで確認する
・5歳児くらすの一年間の様子を把握すると共に、ケンカから仲直りまでの場面を書き取り、子どもの内面を見つめる。ビデオで確認する。
3)子どものみかた(その1)@子どもは大人の影響を受ける、A子どもの気持ちになってみる、B子どもの内面を読み取る
4)子どもの発達への見方 @実践のなかでの「発達」飲み方−子どもはじぐざぐしながら発達をする
A保育者は「できる」「できない」をどのようにみるか
5)あらためて「子どもの把握のしかた」を考える
3.「レッジョ・エミリア市の挑戦」に見る子どものみかたに学ぶ
「レッジョ・エミリア市の挑戦」に見る指導のしかたに学ぶ
4.情報機器の活用論
5.まとめ−子どもの把握のしかたと保育者の指導のしかた

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@講義で示す、保育・教育の実践記録を読みます。
A毎回配布する資料を保存すると共に、講義時には持参のこと。
B幼稚園教育要領、保育所保育指針を持参のこと。

本科目の関連科目
発達心理学、保育原理、保育内容総論、保育課程論、保育内容の研究

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
20%
0%
80%
0%
定期試験80%、毎回のリポート20%
@期末試験が80点
A講義中にビデオを見て書き取るリポートが20点です

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。