科目名 | 保育方法論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 勅使 千鶴 |
テーマ |
---|
保育実践における指導−@子どもの把握のしかた、指導のしかたを実践記録(文章・ビデオの記録)から学ぶ。A指導方法・技術・教材づくり。B情報機器の利用方法 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育実践記録 指導方法 情報機器の活用 <内容の要約> 保育所、幼稚園から小学校低学年までを視野に入れ、保育教育実践記録(ビデオや文章)を祖沿いにして保育の方法(指導)の出発点である子どもの見方、把握のしかたを学びます。 実践記録を通して、@乳幼児期の子どもの発達、A子ども(乳幼児・小学校低学年児童)の把握のしかた、B子どもの指導のしかた、C情報機器の活用のしかた、について学びます。 <学習目標> 保育実践の場面(ビデオ)を書き取ることで、子どもの表情、しぐさから子どもの内面を読み取ることが出来る 実践の場面の書き取りで、子どもの話していることを理解できる 実践の場面の書き取りで、保育者に指導のしかたを知ることができる 情報機器の利用方法を知ることができる。 |
授業のながれ |
---|
1.保育実践研究をすすめるために 2.子どものはあくのしかた、1)子どもと子どもをとりまく社会や生活の変容と実践 2)子どもの見方−保育・教育の実践記録(文章・ビデオ)をてがかりに ・2歳児クラスの一年間の様子を把握すると共に、給食の場面の子どもと保育者のことばのやりとりを書き取る ・3歳児クラスの一年間の様子を把握するとともに、給食の場面の子どもの表情やしぐさを書き取り、ビデオで確認をする ・4歳児クラスの一年間の様子を把握するとともに、あそびの場面の子どもたちのことば、表情・しくさを書き取り、ビデオで確認する ・5歳児くらすの一年間の様子を把握すると共に、ケンカから仲直りまでの場面を書き取り、子どもの内面を見つめる。ビデオで確認する。 3)子どものみかた(その1)@子どもは大人の影響を受ける、A子どもの気持ちになってみる、B子どもの内面を読み取る 4)子どもの発達への見方 @実践のなかでの「発達」飲み方−子どもはじぐざぐしながら発達をする A保育者は「できる」「できない」をどのようにみるか 5)あらためて「子どもの把握のしかた」を考える 3.「レッジョ・エミリア市の挑戦」に見る子どものみかたに学ぶ 「レッジョ・エミリア市の挑戦」に見る指導のしかたに学ぶ 4.情報機器の活用論 5.まとめ−子どもの把握のしかたと保育者の指導のしかた |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@講義で示す、保育・教育の実践記録を読みます。 A毎回配布する資料を保存すると共に、講義時には持参のこと。 B幼稚園教育要領、保育所保育指針を持参のこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
発達心理学、保育原理、保育内容総論、保育課程論、保育内容の研究 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験80%、毎回のリポート20% @期末試験が80点 A講義中にビデオを見て書き取るリポートが20点です |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |