科目名 | 障害児心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 蔭山 英順 |
テーマ |
---|
障がいを持つ子どもの内的世界の理解と支援 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 発達障がい児 自閉症 アスペルガー症候群 情緒障がい児 特別支援教育 <内容の要約> 障がいを持つ子どもの内的世界を理解し、個々の生きる力を育てる支援について考える。この講義では障がいを持つ子どもの中でも、近年注目されている自閉症を代表とする発達障がい児と不登校を代表とする情緒障がい児を取り上げる。また、こうした障がいを持つ子どもの支援においては、親のかかわりとともに学校教育における役割は重要である。そのため、今日の特別支援教育の理念と制度についても扱う。 <学習目標> 障がいを持つ子どもの早期発見と発達援助の方法について学ぶ。 障がいを持つ子どもの統合保育の歴史と現代的課題について学ぶ。 特別支援教育の理念と制度について学ぶ。 発達障がい児の理解と発達援助の方法を学ぶ。 情緒障がい児の理解と心理治療を学ぶ。 |
授業のながれ |
---|
障がい児心理学の視点 障がい児の早期発見 障がい児の早期療育及び統合保育 特別支援教育の理念 特別支援教育の制度と実際 自閉症児研究の歴史 自閉症児の理解 @対人関係の発達 自閉症児の理解 Aコミュニケーションの発達 自閉症児の理解 B興味関心の偏りとこだわり 自閉症児の発達援助ー精神統合療法ー 自閉症児の思春期における問題 情緒障がい児の心因性と自我発達 情緒障がい児の心理治療の理論 情緒障がい児の心理治療の実際 子どもの発達と親の役割ー障がい受容ー |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
障害の診断基準及び自閉症以外の障害については「障害の医学」で学ぶように。また、障がいを持つ子どもの発達は障がいを持たない子どもの標準的発達を理解しておくことが重要であるので、「発達心理学」をしっかり学習しておくこと。この講義は積み重ねが必要ですので、都合により欠席した場合は、休んだ時の内容を次回までに自ら学習しておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
「障害児の医学(障害児の病理と保健)」「発達心理学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
受講生が多ければ出席は取りません。評価は定期試験の結果のみで行います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |