科目名 | コミュニティ心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 江口 昇勇 |
テーマ |
---|
個人のキャリア発達と職場におけるメンタルヘルス向上を支援する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 個人臨床の限界とコミュニティ支援の方法論 コンサルテーション(予防的介入) コミュニティ査定 虐待支援 危機介入 <内容の要約> 近年、社会構造が複雑化し、疎外が進む都市生活から人々の健康度が急激に低下している。そして虐待が急増する一方、人々のつながりが希薄化して相互支援ができにくくなっている。そうした背景から従来の一対一による個人臨床的支援では太刀打ちできない状況が生じている。そこに対する新しい援助方法として、コミュニティ・アプロ−チ(地域援助)という方法論が提唱されている。この授業ではそこでいうコミュニティとは何かを論考し、基礎となるコミュニティ心理学の概念を紹介したい。ひきこもりや精神障碍、発達障碍等についてもNPO法人によるさまざまな地域での援助方法が模索されており、それらを紹介しながら、未来指向型の援助論を展開したいと思っている。 <学習目標> コミュニティ心理学の基礎を理解し コミュニティ心理学の理念と特徴について説明できる コミュニティ心理学の実践について学び、 コミュニティ心理学的発想を将来の活動に利用できる コミュニティを査定する方法論の習得 虐待、非行、機能不全家庭などへの理解とコミュニティ・アプローチによる援助方法 ひきこもり、精神障碍、発達障碍、知的障碍、身体障害へのコミュニティ・アプローチによる援助方法 |
授業のながれ |
---|
1.オリエンテーション コミュニティ心理学とは? 2.コミュニティ心理学の基本理念と目標 3.虐待の問題とコミュニティ心理学 4.学校というコミュニティをどのように見るか 5.非行臨床とコミュニティ心理学 6.ひきこもりとコミュニティ心理学 7.産業領域におけるコミュニティ心理学 8.障害者とコミュニティ心理学 9.精神障碍者とコミュニティ心理学 10.発達障碍児とコミュニティ心理学 11.機能不全家庭とコミュニティ心理学 12.子育て支援とコミュニティ心理学 13.危機介入の方法論 14.コンサルテーションにおける注意事項 15.いじめの問題とコミュニティ心理学 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
コミュニティ心理学は新しい学問領域であり、耳慣れない学生も多いと思われる。そこで事前学習としてはマスコミによく取り上げられる社会的問題、たとえば虐待、ホームレス、いじめ、ひきこもり、発達障碍、精神障碍、知的障碍、身体障害、さらに非行や犯罪などに関心を持ち、そうした事象が社会の中でどのように対応されているのか(実際は手つかずのまま放置されているが・・・)を自ら調べて欲しい。また各種障碍の施設に出向いてボランティアとして関与し、利用者の方々の実態を知るとともに、社会的支援がいかなる状況にあるかを調べて欲しいと思う。 |
本科目の関連科目 |
---|
「発達心理学」 「臨床心理学」 「心理学」を履修していることが望ましい。 |
成績評価の方法 |
---|
|
成績は定期試験を重視します。試験はテキストや配布資料などの持ち込みは可能です。試験内容は産業カウンセリングについて基礎知識の理解、興味関心をもったこと、事例理解を問うものです。その他は講義時のミニレポートや発言などの平常点です。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |