科目名 | 家族心理臨床論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 山田 麻紗子 |
テーマ |
---|
大きな変革期における家族を臨床心理的な視点から理解し支援の方法を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 多彩な家族 新たな家族支援の必要性とその方法 家族危機と家族の変容 個人のライフワークと家族発達の二つの視点 <内容の要約> 家族成員の減少、単身家族の増加、親族・近隣とのネットワークの希薄化等の影響を受け、家族は大変革期にある。その一方で家族は減少したとはいえ変わらない機能を持ち、日本人にとって最も信頼のおける対象となっている重要なものである。現代家族の心の危機を家族発達段階論、個人のライフワークなどの視点から深層を探り、具体的かつ効果的な対応策についての理解を深める。家族心理臨床論は誕生間もない学問である。狭義の臨床心理学の枠にとらわれない多面的な発展可能性と問題群を抱えている。 <学習目標> 家族を総合的な視点から学べる。 家族理解のための理論的基盤を学べる。 家族の危機を臨床心理的視点から理解できる。 |
授業のながれ |
---|
家族心理臨床論への招待 生涯発達から見た家族危機と成熟(1) 生涯発達から見た家族危機と成熟(2) 家族臨床と精神的危機 家族看護学の視点 家族臨床と児童福祉 非行と家族支援(1) 非行と家族支援(2) 中間のまとめ、課題レポート作成 家族心理臨床理論モデル 家族療法の技法と実践(1) 家族療法の技法と実践(2-1) 家族療法の技法と実践(2-2)―家事調停 親の離婚と子ども ゲスト講師(講師の都合によって日程変更の可能性あり) 後半のまとめと筆記試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
家族は社会の様々な動きの影響を受けています。広く社会に関心を持ち多面的な考え方を持ちたいと考えている学生、積極的に学べる学生に履修してほしいと思います。新聞は読むようにしてください。また、授業の中で課題図書や参考図書を紹介します。課題図書は必ず読んでレポートを書いてもらいます。 授業中の私語や飲食は厳禁し、外に出てもらうこともあります。 |
本科目の関連科目 |
---|
隣接する学校教育、医療看護、介護福祉、産業労働、司法福祉、生涯発達、ジェンダー論など幅広い学問とつながっていますので、連動させて学ぶとよいと思います。 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題図書のレポートを提出する(20点)。学期末定期テスト(80点)合計100点で評価しますが、講義後に提出してもらうミニレポートも参考にします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |