科目名 | 社会学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 小坂 啓史 |
テーマ |
---|
本科目のテーマは、社会を捉える多様な社会学的視点の獲得、現代社会を分析する眼を養うこと、そしてそれに関する論理的思考方法の育成である。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会的行為 社会的相互作用 社会集団 社会構造 社会変動 <内容の要約> 社会学の基礎的な概念について理解していくことを、まず第一のねらいとする。第二に、これらの知識を用い、後期近代社会とも捉えることのできる現代社会の諸相について、特に教育・職業、階級・階層、政治・権力、医療・福祉、国家とグローバル化などに関し、多角的に考察していく。さらに、デュルケムやヴェーバー、ジンメルなどが打ち立てた社会学の古典ともいうべき諸理論のエッセンスについて紹介し、ブルデュー、ギデンズ、ベック、バウマンなど近年の社会学者による諸理論についても理解できるように講義を行う。 <学習目標> ・社会学的な思考方法や「社会学的想像力」を身につけていくことにある。 ・これらは、自分の身近な人間関係から世界情勢の動向に至るまで、さまざまな水準における「社会」を多角的に見るための、基礎的な分析力を養うことにもなる。 ・さらに、自分自身と家族・親族や友人、地域社会、企業や国家などとの関わり方について客観的に考えた上で、主体的に行動することができるようになることへ繋げていくことである。 |
授業のながれ |
---|
第1回:社会学とは何か‐「社会」の捉え難さ、社会学特有の観点と分析方法 第2回:社会的行為論(1)社会的行為の特徴、行為の類型、社会内存在としての人間の行為 第3回:社会的行為論(2)M.ヴェーバーの行為理論、行為の分類と現実との関連性 第4回:社会的行為論(3)社会的行為と欲求・欲望、資源、規範との関連、欲望の模倣論 第5回:社会的相互作用論(1)社会化、社会規範と社会化の結びつき、アノミー 第6回:社会的相互作用論(2)シンボリック相互作用論と構築主義、エスノメソドロジー 第7回:社会的相互作用論(3)相互作用の常態化である社会関係、ドラマトゥルギー 第8回:社会集団論(1)集団化、社会集団の概念、個人や社会に対する社会集団のあり方 第9回:社会集団論(2)社会集団の捉え方と分類方法、近代化と「組織的集団」 第10回:社会集団論(3)官僚制と官僚主義の弊害、インフォーマル・グループ 第11回:構造と変動(1)システムとしての社会、構造と機能、AGIL図式、ルーマン理論 第12回:構造と変動(2)社会階級と社会階層、SSM調査、文化階層の捉え方 第13回:構造と変動(3)権力と支配、権力を成立させる要件、支配の類型、権威との関係 第14回:近年の社会的動向(1)現代社会を「生‐権力」、構成的ネットワーク社会として考察 第15回:近年の社会的動向(2)リスク社会、再帰的近代社会、リキッド・ソサエティ論 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義はなるべく分かりやすいように、身近な事例などを交えて進めていくが、受講生は「積極的に聴く姿勢」をぜひとも心がけてほしい。また、私語は他の受講生にとって非常に迷惑になるので、慎むこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験期間に試験を行う。試験内容は、社会学の基礎概念・理論についてどの程度理解したかが問われるものとなる。授業中に課す予定の小レポートの内容も評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>参考書・参考資料1 :玉野和志編 <テキスト名>『ブリッジブック 社会学』 <出版社>信山社,2008年 <著者>参考書・参考資料2 :新睦人編 <テキスト名>『新しい社会学のあゆみ』 <出版社>有斐閣,2006年 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |