| 科目名 | 集団活動指導技法(実技) |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 前期開講 | 田口 修、中村 泰久、森本 真太郎 |
| テーマ |
|---|
| 集団活動指導技法について学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 集団活動 指導法 <内容の要約> この授業は,保健・医療・福祉領域で活用される各種の作業療法的集団活動指導技法について実技指導を行う。児童期から老年期までの対象年齢別手法,健常者・身体障害者・精神障害者の障害対象別手法を紹介し,場面に対応した指導展開技術を修得することに重点を置く。実習は,対象分析,課題設定,介入ポイントの焦点化,実施計画,実施,結果分析の過程すべてを体験し,集団活動指導に必要な企画力と実践力を養成することを目的とする。 <学習目標> 対象に応じた集団活動的介入を立案し活用できる能力を得る. 介入した結果を分析できる. |
| 授業のながれ |
|---|
|
集団活動技法立案(1) 集団活動技法立案(2) 実技(1) 実技(2) 実技(3) 実技(4) 活動分析(1) 活動分析(2) 実技(5) 実技(6) 実技(7) 実技(8) 活動分析(3) 活動分析(4) 集団療法概論 集団の治療的応用(1) 集団の治療的応用(2) 集団の治療的応用(3) 場の利用(1) 場の利用(2) 集団療法の基礎(1) 集団療法の基礎(2) 集団療法演習(1) 集団療法演習(2) 集団療法演習(3) 集団療法演習(4) 集団療法演習(5) 集団療法演習(6) 集団療法演習(7) 集団療法演習(8) |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 少人数グループ編成で実習を行う。集団活動の課題設定,実施計画,実施,結果分析という一連の過程をグループメンバーが協力して滞りなく進められるよう、グループを意識して行動して欲しい。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 基礎作業学,その他作業療法専攻専門科目 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
授業参加態度とレポートにより総合判定する |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>- <テキスト名>ひとと集団・場一ひとの集まりと場を利用する <出版社>- |
| (C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |