科目名 | 社会福祉士演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 柏原 正尚 |
テーマ |
---|
福祉の実践現場を理解し、多様な領域で活躍する社会福祉士について理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉士 福祉施設・機関 福祉イベント <内容の要約> 社会福祉士の実践現場は、高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉、地域福祉、その他保健医療など多様な領域があり、その形態についても入所、通所、在宅など多岐に渡ることが特徴としてあげられる。そのため、幅広い社会福祉の実践現場を理解するためには、ジェネリックな知識・技術を身につけるとともに、各々の領域の特徴的な実践内容について理解を深める必要がある。 この授業では、社会福祉士の生の声を聞いたり、福祉施設・機関が主催する福祉イベントに参加したりすることで、福祉の実践現場における社会福祉士の役割について広く理解を深める機会とする。 <学習目標> 社会福祉士の役割について理解を深める 福祉施設・機関について理解を深める |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 福祉施設・機関の理解@ ‐地域福祉分野- 福祉施設・機関の理解A ‐障害者福祉分野‐ 福祉施設・機関の理解B ‐グループ学習‐ 福祉施設・機関の理解C ‐グループ学習‐ ゲスト講義@ ‐社会福祉士が働く職場の理解 福祉施設・機関の理解D ‐グループ学習‐ 福祉施設・機関の理解E ‐学習発表‐ 福祉イベント実践@ 福祉イベント実践A 福祉イベント実践B 社会福祉士の役割@ ‐グループ学習‐ ゲスト講義A ‐社会福祉士についての理解 社会福祉士の役割A ‐グループ学習‐ 社会福祉士の役割B ‐学習発表‐ - - - - - - - - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
社会福祉士課程を希望する学生は履修して下さい。本科目ではゲスト講義(2回)、福祉イベントへの参加、全体のまとめの4つの課題・レポートがあります。その他、グループでのグループ学習及び学習発表に積極的に取り組んでください。 |
本科目の関連科目 |
---|
- |
成績評価の方法 |
---|
|
授業への取り組み及び課題レポートの提出状況・内容等により評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |