科目名 | 社会福祉援助技術演習(介護) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 石川 京子 |
テーマ |
---|
社会福祉の価値基盤に立脚した社会福祉援助技術を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 自己覚知・他者理解 尊厳 傾聴 自己決定 <内容の要約> 社会福祉援助職に必要な相談援助・面接技術などを中心に、介護福祉士として身につけておくべき社会福祉援助技術を取り上げる。また、技術の基盤となる価値観を築いていくため、利用者の人権と尊厳を守る視点をもつことの重要性を理解する。、 <学習目標> 基礎的な相談援助技術を習得し、使用することができる 援助職にふさわしい価値観を理解し、その形成への意識的取組ができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 講義のねらい 自己覚知・他者理解@ 価値交流学習 自己覚知・他者理解A 自分を知る 援助者の専門性と価値観を考える@ 実践現場から学ぶ 援助者の専門性と価値観を考えるA 当事者の声から学ぶ コミュニケーションの基礎@ 双方向性を理解する コミュニケーションの基礎A 言語・非言語コミュニケーション 相談援助の基礎@ 傾聴・受容・共感 「平田さんへの手紙」 相談援助の基礎A 基礎的面接技術の習得(1)ロールプレイ 相談援助の基礎B 基礎的面接技術の習得(2)ロールプレイ 介護場面での事例検討@ 介護場面での事例検討A 場面再現による利用者理解(1) 介護場面での事例検討B 場面再現による利用者理解(2) 介護福祉士像を描く―私たちの倫理綱領 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
演習科目であるため、「今、この時」の体験的な学びと「振り返り」からの学びが重要な軸になります。毎回の演習を大切にしてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |