| 科目名 | 形態別介護技術T |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 前期開講 | 間瀬 敬子 |
| テーマ |
|---|
| 高齢者の特徴を理解し、高齢者介護の知識・技術を習得する。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 高齢者の人権尊重・自立生活支援 老化に伴う身体的機能の変化と日常生活への影響 高齢者の症状・疾患の特徴 認知症の介護 保健医療職との連携 <内容の要約> 高齢者の人権尊重と自立生活支援、家族支援の重要性を理解する。 老化による身体的機能の変化が日常生活に及ぼす影響を学び、生活支援のあり方を理解する。 生活支援を実施するうえで、事故防止の重要性について理解する。 高齢者に多い症状や疾患を理解する。 認知症の理解と介護の基本を理解する。 保健医療職との連携の必要性を理解する。 <学習目標> 老化による身体的変化と日常生活への影響を学び、介護上の注意点が理解できる。 人権尊重、自立生活支援、家族支援の重要性が理解できる。 高齢者に共通する症状や疾患の特徴を理解し、他職種との連携の重要性が理解できる。 認知症および基本的な介護を理解し、個別介護の重要性が理解できる。 ICFの視点で介護計画が立案できる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
老化に伴う身体的機能の変化と日常生活への影響 老化に伴う身体的機能の変化と日常生活への影響 老化に伴う身体的機能の変化と日常生活への影響 老化に伴う知的機能の変化と日常生活への影響 高齢者の症状・疾患の特徴 保健医療職との連携、事故防止 死にゆく人に関連したしくみ 死にゆく人に関連したしくみ 認知症とは 認知症介護の基本、認知症介護における生活支援の展開 事例演習:情報収集と整理(認知症介護の事例を使用し、ICFの記録用紙に情報を整理する) アセスメント アセスメント 介護計画立案 介護計画の発表 期末試験 * * * * * * * * * * * * * * |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
予習をしてきてください。 レポート課題などがあります。家庭での学習をしっかり行ってください。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 介護の基本、生活支援技術、医学一般、介護過程の学習は特に勧めます。他の教科との関連付けを行い知識を深めていただきたい。 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
授業内で課題を提出します。この課題レポートと期末試験の結果で成績を出します。 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>介護福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>新・介護福祉士養成講座 8 生活支援技術V <出版社>中央法規 <著者>介護福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>新・介護福祉士養成講座 11 発達と老化の理解 <出版社>中央法規 <著者>介護福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>新・介護福祉士養成講座 14 こころとからだのしくみ <出版社>中央法規 |
| (C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |