科目名 | 国際コミュニケーションT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 馬場 景子 |
テーマ |
---|
英語とアメリカ手話の違いを学習する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 英語の成り立ちと普及 アメリカ手話(ASL)の成り立ちと普及 英語の文構造 ASLの文構造 <内容の要約> 多くの言語はまず音声から始まり、次の段階で文字が発生していく。しかし手話の場合は「手の動き」から始まっている。手話が聴覚に障害をもつ人たちの言語であるという思想はアメリカからのムーブメントが1990年前後に日本に伝わり拡大していき現在では手話が言語であるという考えも一般に普及するようになった。ASLの場合は発生が英語とはことなるのは当然であるが、文字は英語を借用して記載されるが、ASLの文構造は英語とは異なることを学習者は理解する必要がある。この講義では、英語とASLの違いを確認しながら学習者の理解を深めていく。 <学習目標> ASLで自分の名前が表現できる ASLの基本会話ができる ASLと英語の違いがわかる アメリカの聴覚障害者の文化を理解できる |
授業のながれ |
---|
授業開始にあたっての説明(私たちは なぜアメリカ手話を学習するのか) 英語のなりたち ASLの歴史的背景 ASLの指文字 ASLでの自己紹介(1) ASLでの自己紹介(2) ASLの数値表現(1) ASLの数値表現(2) ASLの基本文(1):ASLの基本特徴 ASLの基本文(2):トピックの出現場所 ASLの基本文(3):YES-NO Question ASLの基本文(4):命令形 ASLの基本文(5):否定形 ASLの基本文(6):ASLに伴うfacial expression 効果測定 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
欠席は授業回数の1/3までとします。最初の授業時に前期分のレジュメを配布しますので、目を通してください。進度に関しましては、上記「授業のながれ」に記載しています。ただし、進度状況は授業の実際の進度と異なる場合があります。またレジュメは英語で書かれていますので、辞書は必ず持参してください。学生諸君の積極的な授業参加を期待しています。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
毎回配布するプリントに付属する課題を提出することを義務付ける。レポートタイトルは講義中に提供するが、その際、将来的に論文作成にとって効果的なノウハウを指導していく。その他は前期学習の効果測定を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |