科目名 | 介護福祉論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 間瀬 敬子 |
テーマ |
---|
介護福祉士を取り巻く状況を理解し、利用者の尊厳と自立支援の観点から介護を必要とする人を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 介護福祉士の役割と機能 利用者の尊厳 自立支援 生活の理解 <内容の要約> 介護福祉士を取り巻く状況を理解し、介福祉士の役割と機能が理解できる。 介護を必要とする人の価値観、自己選択、自己決定等を尊重することは、その人らしさを尊重した介護支援に通じることが理解できる。 生活とは何かについて学び、生活は個人により異なることが理解でき、個別ケアの重要性が理解できる。 <学習目標> 介護福祉士を取り巻く状況を理解し、介護問題とその背景が理解できる。 介護福祉士の役割と機能が理解できる。 人権の尊重、自立支援の考え方が理解できる。 介護を必要とする人の生活が理解できる。 |
授業のながれ |
---|
介護福祉士を取り巻く状況とその背景 介護福祉士の役割と機能 生活について 人権と日本国憲法 尊厳を支える介護(利用者主体の介護・QOL) 尊厳を支える介護(ノーマライゼーション) 自立に向けた介護(自立支援) 自立に向けた介護(個別ケア) 自立に向けた介護(ICF) 自立に向けた介護(リハビリテーション) 自立に向けた介護(介護予防) 介護を必要とする人の理解(生活史・価値観等) 介護を必要とする人の理解(生活環境等) 介護を必要とする人の理解(高齢者の生活の理解) 介護を必要とする人の理解(障がい者の生活の理解) 期末試験 * * * * * * * * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
介護に関するニュースに関心を持っていただきたい。 講義に関する意見や質問は積極的に発言していただきたい。 |
本科目の関連科目 |
---|
生活支援技術、介護過程、生理学、心理学、医学一般などは介護福祉論Tと関わりの深い科目である。これらの専門知識と関連させながら学んでいただきたい。 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験の結果と授業内に提出するレポートの評価で成績を出します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>介護福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>新・介護福祉養成講座 3 介護の基本T <出版社>中央法規 <著者>介護福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>新・介護福祉養成講座 4 介護の基本U <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |