科目名 | 防犯環境設計論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 篠原 惇理 |
テーマ |
---|
社会の情報、テクノロジーにおける大きな変化の中で、犯罪も大きく構造転換している。犯罪は、「身近にある実学」の原則を踏まえて、環境設計による犯罪防止を進め、安全で快適な街づくり・空間づくりを目指す。防犯環境設計(CPTED)の基礎を学び、建築設計から都市計画まで様々な段階で実践でき |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 物理的な防犯環境設計による犯罪者の行動制御を考える。 領域性の強化、監視性の確保、接近性の制御、対象物の強化など 防犯環境設計の実践として、街レベル、住宅レベルのフィールドサーベイを行い、防犯診断や公園、町並みなど <内容の要約> 安全・安心は建築設計の基本目的である。そもそも住まいは、住む人々の暮らしを脅かす気候や災害から守るシェルターの役割を持っているが、犯罪の増加や多様化に起因する「犯罪リスクと隣り合わせ」のような新たな状況が出たとき、考え対応するのは、住まい手、設計者の創意工夫である。 犯罪防止とは、犯罪者の基本行動を分析し、犯罪者の無法な行動を事前にコントロールする「犯罪者から機会を剥奪(潰す)する」犯罪者視点と、周辺環境を見直し「被害者(標的)から死角を除く(塞ぐ)」ことで住民の不安を軽減、安全環境のイメージづくりをする被害者視点の二つを踏まえることらはじまる。そこから生まれる創意工夫の設計アプローチは、まず、コミュニティの状況、面する道路、隣接する家と敷地の状況、そして建物の配置を有機的にとらえることである。 <学習目標> ●犯罪防止視点の建築計画「防犯環境設計(CPTED)」の基礎理論を学ぶ ●演習を通して防犯環境設計を実際に応用できる能力を養う |
授業のながれ |
---|
1.犯罪と犯罪防止の街づくり ・古来の街、住まいの防犯の知恵 ・犯罪事例、現場を読み解く 2.犯罪者の行動原理から見る防犯環境論 ・空間別 一戸建て住宅 共同住宅 学校 公園 街づくり 4.分譲地の防犯計画例 タウンセキュリティ 5.社会的防犯環境 防犯の担い手は? 組織は? - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
通常講義に加え、フィールドサーベイや設計製図やグループワークを適宜行う。 講義内で適宜指示する。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験に加え、出席状況やサーベイや設計製図などのワークへの参加状況などを成績に反映する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>清永賢二監修 篠原惇理、田中賢、川嶋宏昌 <テキスト名>防犯環境設計の基礎 <出版社>彰国社 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |