| 科目名 | バイオメカニクス |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 後期開講 | 岡川 暁 |
| テーマ |
|---|
| 日常生活とスポーツにおける身体の"動き"を探る |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 身体運動学 運動と神経 動作の習熟 <内容の要約> 日常生活場面やスポーツ場面では、さまざまな”動き”が見られる。本講義では、身体の構造・機能とからだの"動き"の関わりを、からだの"つくり"の側面から探り、その上でからだの"動き"における神経と筋肉の役割を探る。さらに、スポーツや日常生活場面での”上手な動き・下手な動き”、“たくみな動き”、”美しい動き”、”怪我のない安全な動き”、”疲れない効率的な動き”、他を探る。 <学習目標> 運動の動作学的側面に対する理解を深めることができる。 身体の構造・機能と日常生活場面・スポーツ場面での”動き”との関わりが理解できる。 ”上手・下手”と運動の習熟課程との関わりが理解できる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
バイオメカニクスとは? 機能解剖学 その1(上・下肢のつくり、動き) 機能解剖学 その2(体幹のつくり、動き) 筋肉 その1(筋の構造、伸張反射) 筋肉 その2(筋力) 筋肉 その3(神経生理、筋線維組成) 筋肉 その4(スピード、パワー) アナログ信号は語る 映像は語る 歩く動作のバイオメカニクス(直立2足歩行) 跳ぶ動作のバイオメカニクス 投げる動作のバイオメカニクス 立つ動作のバイオメカニクス(直立姿勢の保持と姿勢反射) 運動学習と習熟 (巧みな動きとその獲得) まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 三角関数および力学(ともに高校程度)を理解していることが望ましい。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 健康科学(1 年次開講科目)、障害者スポーツ(3年次開講科目)、加齢体力論 (3年次開講科目) |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
筆記試験を行う。また、毎回ミニレポートをかいていただく。これは、受講者の意見・経験等を書いていただくためなので、予め了承されたい。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |