科目名 | 社会福祉原論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年開講 | 中井 健一 |
テーマ |
---|
社会福祉とは何か、ソーシャルワーカーのアンデンティティ− |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉の体系とソ-シャルワ-カ- 福祉国家と福祉社会の関係(主体論) 社会福祉形成の歴史 社会福祉の対象 社会福祉の政策と世界の社会福祉 <内容の要約> この科目のねらいは、みなさんがこれまでに社会福祉および関連科目で身につけた知識をつなぎあわせる作業をすることによって、社会福祉学の体系的理解を深めることにあります。そして社会福祉士のイメージを作ることを目指します。 <学習目標> ・社会福祉の文献を読みこなす力をつける。 ・福祉労働への確信をふかめ、ソーシャルワーカーの専門性について確認する。 ・社会福祉政策の歴史的発展段階を知り、目下の政策の特色を理解する。 ・福祉労働への確信をふかめ、ソーシャルワーカーの専門性について確認する。 ・社会福祉形成の歴史を学ぶことによって、「自己責任論」を乗り越える力をつける。 |
授業のながれ |
---|
社会福祉とは何か ソ−シャルワ-クと福祉労働論 ソ−シャルワ-クと福祉労働論その2 社会福祉の歴史を読む 社会福祉の歴史を読む その2 社会福祉の歴史を読む その3 社会福祉の歴史を読む その4 社会福祉の歴史を読む その5 社会福祉の対象論(ニ-ド論) 社会福祉の対象論(社会関係論) 社会福祉の対象論(社会問題論) 社会福祉の主体論 社会福祉の主体論 その2 社会福祉の主体論 その3 前期の復習と中間テスト 社会福祉の政策論(措置と契約) 社会福祉の政策論(供給過程) 社会福祉の政策論(基礎構造形成期) 社会福祉の政策論(形成期2) 社会福祉の政策論(福祉拡充期) 社会福祉の政策論(福祉拡充期2) 社会福祉の政策論(福祉見直し) 社会福祉の政策論(基礎構造改革) 社会福祉の政策論(基礎構造改革以降) 福祉国家論 世界の社会福祉 福祉政策と労働政策 福祉政策と教育、住宅、環境政策 福祉的な思索に触れる(ロ-ルズ) 福祉的な思索に触れる2(セン) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この授業は文献を読みこなす力、内容を理解する力をつけることに力点を置きます。 補助教材として、新聞記事、統計、資料を配布、ビデオも上映します。文献を読み込む自宅学習(復習)を重視します。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会保障論 地域福祉論、その他児童福祉論など福祉の各論、 |
成績評価の方法 |
---|
|
その他は自宅学習の成果を評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>中井健一 <テキスト名>社会福祉原論 <出版社>文理閣 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |