科目名 | 教育心理学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 橘 春菜 |
テーマ |
---|
心理学の基礎的な知識をもとに、学校における教育・学習について考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育心理 学校教育 <内容の要約> 効果的に学習を促すには、学習者の発達における心理的特性を理解し、発達に応じた適切な学習指導を行う必要がある。この授業では、発達、学習、人格などの観点から人間の基本的な理解を深めたうえで、学級集団の指導、子どもたちへの心理教育的援助、教育評価などについて学ぶ。受講者は授業を通じてこれからの学校教育のあり方に関して積極的に考え、自分の意見を持つように心がけてほしい。 <学習目標> 基本的な学習過程、発達過程を理解し、児童生徒(障がいのある児童生徒を含む)の心身発達に応じた教育のあり方について考えを深める。 - |
授業のながれ |
---|
はじめに:授業のガイダンス(授業の概要,履修上の注意)・教育心理学とは 学習理論:学習成立のメカニズム 学習過程の理解:知識獲得 学習意欲:動機づけと原因帰属 授業における教授・学習過程:授業場面での学びの多様性 発達過程の理解(1):人格の形成 発達過程の理解(2):対人関係の発達 発達過程の理解(3):子どもの思考の発達 発達過程の理解(4):教育と発達 学級集団:教師と児童生徒関係 適応と障害(1):学校臨床 適応と障害(2):障がいのある児童生徒への理解 知能と学力:知的発達と学力の測定 教育評価:教育評価の機能,方法,解釈 おわりに:学習内容のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・授業を通じてこれからの学校教育のあり方に関して積極的に考え,自分の意見を持つように心がけてほしい。事後学習として,授業内容に関する自分の考えを整理しておくことが望ましい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
・授業中の提出物,定期試験により総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |