科目名 都市生態系の保全

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 富田 啓介

テーマ
生物多様性の保全と管理

科目のねらい
<キーワード>
生物多様性  ビオトープ
環境関連法

<内容の要約>
この講義では、地域の生物多様性の保全と管理について、具体的な考え方や方策について学びます。まず、生物多様性の現状について述べ、次にその保全・管理に必要な知識と考え方を紹介します。最後に、関連する日本国内の法制度や国際条約について紹介します。本講義を受講するにあたって、生態学の初歩的な考え方を身につけていることが望ましい。

<学習目標>
日本の生物多様性の特色と現状を理解できる。
生物多様性を保全・管理する際の基礎的な知識と考え方を理解できる。
関連資格(ビオトープ管理士)の受験に必要な知識を習得する。

授業のながれ
授業ガイダンス
生物多様性の現状1(豊かな日本の自然、絶滅危惧種の増加、生物多様性保全の意義)
生物多様性の現状2(第1の危機:乱獲・開発)
生物多様性の現状3(第2の危機:里地・里山)
生物多様性の現状4(第3の危機:外来生物)、確認テスト1
生物多様性の保全と持続的利用1(自然保護の考え方、誤った自然保護)
生物多様性の保全と持続的利用2(原生的自然の保護、二次的自然の保全)
生物多様性の保全と持続的利用3(様々なビオトープとビオトープネットワーク)
生物多様性の保全と持続的利用4(ビオトープの創出と管理)、確認テスト2
生物多様性と社会の制度1(自然保護に関する法律)
生物多様性と社会の制度2(自然公園のしくみ)
生物多様性と社会の制度3(環境影響評価のしくみ)
生物多様性と社会の制度4(自然保護に関する国際条約)、確認テスト3
生物多様性の保全の実際
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
原則として、その日学ぶ項目・キーワード・重要な図表などを記載した簡単なレジュメを配布する。講義は、板書とパワーポイント(図表や写真、動画の提示)の組み合わせで行う。また、知識の定着を促すため、内容のまとまりごとに授業内で簡単な確認テスト(計3回)を行う。確認テストの内容は成績に反映させる。

本科目の関連科目
生態学概論、森林の保護

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%
0%
0%
70%
0%
確認テスト(30%)、定期試験(70%)。出席状況も評価の参考にする。定期試験はレポート形式を予定。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。