科目名 | 教職実践演習(中高) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 曲田 浩和 |
テーマ |
---|
実践的教育力を身につけるとともに、教育現場のさまざまな場面で的確な行動できる人材を養成する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育の教育力 教科外の教育力 生徒指導 地域(社会)のなかの学校の役割 教員としての資質と自己分析 <内容の要約> 授業の概要 1回〜3回は、教育実習経験を踏まえて、あらためて教員について考える、4回〜6回は教科の実践教育、7回〜9回は学校・クラス・地域などの諸関係について教員の立場での討論10回〜11回は生徒活動のシュミレーション学習、12回〜14回は教科外の教育の発表・討論を行う。 <学習目標> 実践的教育力を身につける 教育現場において的確に行動ができる |
授業のながれ |
---|
はじめに ガイダンス 教員実習の反省、現場経験教員を講師に招き、討論 教員の役割について、現場経験教員を講師に招き、討論 教科の模擬授業@ 資料(グラフ・地図)の使い方 教科の模擬授業A 新聞の教材研究 教科の模擬授業B 授業の技法(話し方・板書の仕方) 地域と学校の関係(討論) 生徒指導:教員と生徒の関係(討論) クラス運営:生徒同士の学び合いの有効性など(討論) クラブ活動(シュミレーション学習) 「総合的な学習の時間」について(身近な地域を素材とした発表と討論) 道徳および人権教育について(生徒に理解させたい内容の発表と討論) 特別活動(シュミレーション学習) 学校教育の課題(KJ法)の抽出と解決法の提示(討論) まとめ 〜教員としての資質と自己分析〜 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
中学・高校(特別支援学校を含)の教員をめざす学生のための演習です。教える職に就く自覚と責任を持って授業に望んでください。 授業の性格上、課題が多くなります。授業外でしっかり準備をしてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
教育実習 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |