科目名 | 簿記 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 加藤 眞 |
テーマ |
---|
商業簿記の基礎を学び、日本商工会議所主催「簿記検定3級」の合格に必要な知識と技術を身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 記帳練習を通じて複式簿記の基本知識と記帳技術を完全に習得すること。 日商簿記検定3級に合格し、さらに上級の学習へと自信を持って進めるようにする。 <内容の要約> 企業は物やサービスを供給しているばかりでなく、従業員に給料を払ったり、税金を納めたり、さまざまな活動をしている。こうした企業の経済活動のすべてを金額に換算し、記録、計算、整理し記帳するための知識と技術が簿記である。簿記を学ぶことで、企業の実体を把握する力が身に付くとともに、政治経済など社会を幅広く理解する能力を養うこともできるようになる。就職のときばかりでなく、広く社会一般で簿記が重要視されるのはこうした理由からである。この科目では、初めて簿記を学ぶ人を対象とし、基礎的な簿記の知識と記帳方法を修得し、日本商工会議所主催の「簿記検定3級」に合格することを目指して、実践的な講義を展開する。 <学習目標> 商業簿記に関する基礎的な知識・記帳方法が修得できる 日本商工会議所主催「簿記検定3級」に合格する実力が獲得できる |
授業のながれ |
---|
ガイダンス・簿記の意味・目的・種類・歴史 取引・仕訳 勘定口座への記入方法・試算表 商品売買 引取費および発送費、手付金(内金)、商品券および他店商品券 現金および預金 手形の意味および約束手形、為替手形 手形の決済、裏書譲渡、割引 有価証券 その他の債権債務 収益・費用および訂正仕訳 主要簿および現金出納帳、当座預金出納帳、小口現金出納帳 受取手形記入帳、支払手形記入帳 売掛金元帳、買掛金元帳 仕入帳、売上帳 商品有高帳 中間試験 伝票会計、3伝票制と5伝票制 決算、決算整理、売上原価の計算 英米式決算法 精算表 受取手形勘定と売掛金勘定の決算整理 有形固定資産、修繕費と改善費 減価償却 費用収益諸勘定の繰り延べ 費用収益諸勘定の見越し 現金過不足勘定および現金勘定の決算整理 売買目的有価証券勘定および引当金勘定の決算整理 模擬問題による演習 定期試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.誰でも履修できますが、講義に能動的・積極的に参加するとともに自学自習に励み、是が非でも「日商簿記3級」に合格したいと いう強い意志を持つ学生を対象とします。 2.簿記の学習には積み重ねが必要です。講義で基本をしっかりと身につけて、検定試験直前の集中講義も受講することが望ましい。 3.2月に実施される日本商工会議所主催の「簿記検定3級」を受験します。 4.講義中の携帯電話および電卓代わりの携帯電話の使用、私語や漫画など講義に支障のある行為をしない。 |
本科目の関連科目 |
---|
「会計学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>粕谷 和生ほか <テキスト名>学習と検定 反復式簿記問題集 全商3級 三訂版 <出版社>実教出版 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |