科目名 | 英語コミュニケーションW |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 加藤 あつみ |
テーマ |
---|
前期に引き続き、社会人として活躍する際に想定される場面での受信、発信する力の基礎力を、会話力、リスニング力から養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 口頭での英語によるコミュニケーション活動 英語でのプレゼンテーション <内容の要約> 前期で学習した内容を基礎として、最終的には、自分の興味のある内容を英語でプレゼンテーションができる能力を身に着ける。 <学習目標> 後期は道案内、観光案内、買い物、食事での表現など、日本で外国人を案内する場合、また外国へ行った時にすぐに使える英語表現を習得する。 英語でのプレゼンテーション 英検準2級合格を目標とする。 |
授業のながれ |
---|
前期の総復習 英検対策(Listening対策) 道案内に関する聞き取りと発信 観光案内に関する聞き取りと発信 買い物に関する聞き取りと発信 食事に関する聞き取りと発信 英検2次面接対策 食事に関する聞き取りと発信 交通・旅行に関する聞き取りと発信 食生活に関する聞き取りと発信 プレゼンテーション作成1 プレゼンテーション作成2 プレゼンテーション作成3 プレゼンテーション発表 後期の総復習 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
夏休みの間の課題を確実にこなし、前期に習得した基本表現を自由自在に使いこなせるようにしておくこと。 また、前期に復習した文法事項を完全に習得して、後期のプレゼンテーション作成に備えること。 また、後期が始まってすぐに英検の筆記試験があるので、夏季休暇の間に十分リスニング練習をして、英検の試験に備えておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
英語コミュニケーションT・Uでは、文法力、読解力、語彙力を身につけ、それを基本として、英語コミュニケーションV・Wでは、暗唱を基本に会話力、リスニング力、応用力からさらにプレゼンテーションができる英語力を身につける。 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業中の積極的態度(英語で表現をしようとする積極性)・毎回の課題・小テスト、プレゼンテーションの内容とプレゼンテーション大会での結果などの平常点50点と、期末試験50点との合計により評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |