科目名 | 英語コミュニケーションV |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 内野 信幸 |
テーマ |
---|
英語圏の映画やテレビニュースなどを題材に英語聴き取り能力を高める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 音の連結 音の強勢 内容の予測 <内容の要約> テーマにも示した教材を使っての授業を通して<読みの力>と<聴き取り>の力の関係を押さえていく。 <学習目標> 英語という外国語で語られた内容を聴きとる力と、聴き取れなかったことには再度、堂々と質問する事が出来るようにする。 *英(アメリカ)語の音の変化法則が理解できる |
授業のながれ |
---|
<今日は君はパンは買わなくても良い>←<主語>は誰 <ぼく、この特急、次どこにとまるの>←<ぼく>は誰? <もう彼(女)と別れた>←今、彼(女)はいない? <かつて奴隷として連れて来られ、売買されたアフリカ系アメリカ人の英語>←三単現のsは古い英語の名残 <英語で笑い>を←英語でシナリオづくり<その1> <その2> 英語エンターテイメント ショウ←リハーサル ←本番と表彰式 仲人の20分間スピーチで倒れた新郎←前から続く美辞麗句 つ<クリスマスカード>は古い?←ユニセフでは<季節のあいさつカードと下書き> 季節の挨拶カードづくり<その1> <その2>> 一行に一英文は卒業←まとまった英文づくり<その1> <その2> 教師になっってみて←自分の英文添削 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日頃いだいている英語への疑問をまとめておくように。また、授業では辞書を準備すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
課題の提出と楽器末の英文エッセイを中心に評価をする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |