科目名 | 英語コミュニケーションV |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 加藤 あつみ |
テーマ |
---|
社会人として活躍する際に想定される場面での受信、発信する力の基礎力を、会話力、リスニング力から養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 日常生活場面、社会的活動場面 口頭での英語によるコミュニケーション活動 異文化理解と異文化に対する姿勢づくり 基本的日常会話表現の習得 <内容の要約> サバイバルレベルでの英語常用表現の習得と、初歩〜初級レベルの英会話を自在に使えること、また英語検定の合格を目標とし、毎授業での小テスト、反復練習を通して、日常生活で応用できる総合力をつける。 <学習目標> 前期は自己紹介、自分の体調、趣味など、自分のことを表現できる能力を習得する。 英検3級から準2級の合格を目標とする。 毎日の英語学習習慣、学習ノウハウを身につける。 |
授業のながれ |
---|
英語の学び方、単位取得、成績についての説明 自己紹介・個人の情報を交換する 趣味に関する聞き取りと発信 余暇に関する聞き取りと発信 医療・身体に関する聞き取りと発信 天気・天候に関する聞き取りと発信 自分の好みに関する聞き取りと発信 電話での表現に関する聞き取りと発信 英検模試(Listening対策) スポーツ・趣味に関する聞き取りと発信 科学・テクノロジーに関する聞き取りと発信 英検2次面接対策 前期の総復習1 個人別の英語でのインタビューチェック 前期の総復習2 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
文部科学省高等学校学習指導要領外国語(英語)を引き継ぎ、さらに力を向上させることを狙うので、文部科学省ホームページ上から、当該学習指導要領を検索し、目を通しておくこと。 毎回小テストや、授業内の音読チェック、また、次回の授業までの課題がある。それらは平常点として記録される。 また、英検は必ず受験することが望ましい。 遅刻したら欠席扱いになる。加えて、小テストや音読チェックなどの平常点にかかわる活動ができないので、遅刻をすると単位取得が難しくなる。 |
本科目の関連科目 |
---|
英語コミュニケーションT・Uでは、文法力、読解力、語彙力を身につけ、それを基本として、英語コミュニケーションV・Wでは、会話力、リスニング力、応用力を身につける。 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業中の積極的態度(英語で表現をしようとする積極性)・毎回の課題・小テストなどの平常点50点と、期末試験50点との合計により評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |