科目名 | 英語コミュニケーションV |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 内野 信幸 |
テーマ |
---|
英語圏の映画やテレビニュ−スなどを題材に英語聴き取り能力を高める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 音の連結 音の強勢 内容の予測 <内容の要約> テ−マにも示した教材を使っての授業を通して<読みの力>と<聴き取り>の力の関係を押さえていく。 <学習目標> 英語という外国語で語られた内容を聴きとる力と、聴き取れなかったことには再度、堂々と質問する事が出来るようにする。 *英(アメリカ)語の音の変化法則が理解できる |
授業のながれ |
---|
「ABCソング」から始め、「AKBの歌と市長の歌い方」「日本語が入った映画」を見て、日本語の有用性も考える。 water が<ワラ>になるには理由があった。英(アメリカ)語の音の変化とその法則 その1 その2 くっつくと<変化>が テレビのコマーシャル<アィムラ−ビニッ>の変化理由を探る 英語音の法則=音法について 聴き取りには推測も その1 その2 映画の日本人俳優のセリフを聴き取ろう その1 その2 プロの通訳者の方法を参考に マレーシア科学大学での講義通訳の体験から 様々な国の英語 その1 その2 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
* |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |