科目名 | 英語コミュニケーションT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 内野 信幸 |
テーマ |
---|
外国語としての英語の学習上の困難を克服することを目指す。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> アルファベットの発音 <今日は君はパンは買わなくても良い>の中で主語を見つける <内容の要約> 外国語として英語を学んできたわけだから、わからないことが出てきても当然だ。それを克服して行くことを目指していくから、日本語という母語・母国語と比較も取り上げながら、わかる手立てをかんがえていく。 <学習目標> アフファベットの発音から自分で英語の音をつくる 英文法を活かす |
授業のながれ |
---|
アルファベットの発音 何故<主語・述語語動詞〜>という構造ななったのか <水と油のbe動詞と一般動詞> 英和辞典の引き方 訳と意味の違い "I am a man." の意味を探る 簡単そうな英文に隠された意味が 三人称単数現在形の動詞にはなぜ(e)sがつくのか、そして日本語の人称の表現の面白さと豊かさ 英文を読み下ろすとは 英文を読み下ろす力は聴き取りにも結び付く 簡単な英文でも中身が濃い教材を読む その教材を音読する 翻訳家を気どって ETが最後に言った"Ouch"は「痛い」で良いか 英語好きにならなくてもかまわないが、辞書を使えばなんとかなる事を実感できたかな |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前に大学生・社会人用の英和辞典、和英辞典を用意してしておいて欲しい。さらに自分の英語がわからない点を探っておいて欲しい。 |
本科目の関連科目 |
---|
日本語の表現に関する講義、演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
試験では<辞書持ち込み可>の試験を実施する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |