科目名 | 厚生経済学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 丸山 優 |
テーマ |
---|
社会的厚生/福祉(ソーシャル・ウェルフェア)の向上とは何か |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 厚生/福祉 社会的人間関係としての市場・非市場 市場の失敗 政府の失敗、効率と公平 自由と平等、民主主義と正義 <内容の要約> 宗教的、政治的等の権威によって善悪・正邪の判断が押し付けられない私たちの社会で、経済のある状態が(ある政策によって)別の状態に変わることが社会的に望ましいか否かの判断は、どんな基準・手続きに基づきうるのか? この基準を社会全体の厚生/福祉(ソーシャル・ウェルフェア)の向上に置くときでも、手持ち資源だけでなく能力や健康や自然環境にも関わる厚生/福祉の大きさやその変化は、そもそもどう捉えられうるのか? そのような大問題に取り組む経済学、すなわち厚生経済学への初歩からの案内を行う。 <学習目標> ミクロ経済学の全体を、より深く理解することができる。 社会的人間関係がすべて市場的交換関係にはなりえない以上、市場経済には「市場の失敗」が、政府介入には「政府の失敗」が、常に付きまとうことを理解することができる。 市場メカニズムは最も効率的な資源配分法であるが、所得分配上の公平を保証しないことを理解し、 社会的公平、自由と平等、民主主義と正義をめぐる基本的な議論を、経済学の問題として展開することができる。 |
授業のながれ |
---|
1.個人・社会にとって「良い生活」とは 2.厚生経済学は何を問題とするか 3.社会的人間関係:市場と非市場 4.福祉国家の諸類型:市場経済との関わり 5.効率性:厚生経済学の第一基本定理 6.公平性と厚生経済学の第二基本定理 7.市場の失敗1 外部性 8.市場の失敗2 公共財 9.市場の失敗3 費用逓減産業 10.市場の失敗4 情報の非対称性 11.公共選択学派と政府の失敗 12.正義論1 J.ロールズの自由主義 13.正義論2 リバタリア二ズム 14.正義論3 コミュニタリアニズム 15.正義論4 A.センの自由主義 定期試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@ミクロ経済学の教科書が手許にあれば、レジュメとの照応関係を常に確認するように。 A公務員試験(ミクロ経済学分野)に頻出する項目が多いので、特に公務員試験受験希望者には本科目の登録を勧めたい。 B(Aとの関連で)正誤問題や簡単な計算問題の解き方も講義に盛り込まれる。一度の説明で十分になるように、復習に努めてほしい。 |
本科目の関連科目 |
---|
経済学、ミクロ経済学、財政学、社会政策 |
成績評価の方法 |
---|
|
レポートは各設問に対する解答をレポートとして提出する。 定期試験は全問選択式の定期試験を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |