科目名 情報の経済学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 3 後期開講 楠田 康之

テーマ
産業組織に関するさまざまな問題を取り上げ考察する

科目のねらい
<キーワード>
市場構造・企業行動・市場成果  企業の戦略的行動
規制と産業政策

<内容の要約>
産業組織論は、現実の市場経済メカニズムを考える上で、産業や企業がどのような役割を果たし、それらの構造や行動がどのように経済厚生へ影響するのかを分析する学問である。また、その産業・企業分析により規制などの現実の経済政策のあり方を考えることができる。この講義では、産業や企業に対して関心がある学生を対象に、現実の経済で起こっていることを具体例としながら、独占、参入、企業競争、製品差別化、垂直的統合など、1つ1つのトピックについて深く掘り下げて考えていく。また、企業の戦略的行動やインセンティブの問題を取り扱いながら、ゲーム理論や情報の経済学などによって、参入阻止、カルテル、合併、研究開発、広告、モラルハザードなどに関する最新のトピックを扱う。

<学習目標>
産業や企業がどのような役割を果たし、それらの構造や行動がどのように経済厚生へ影響するのかを理解できる
独占、参入、企業競争、製品差別化、垂直的統合など、現実の経済で起こっていることについて理解できる
参入阻止、カルテル、合併、研究開発、広告、モラルハザードなどについて理解できる

授業のながれ
イントロダクション(産業組織論とは何か、産業組織論の歴史)
企業とは何か(企業とは何か、所有と経営、企業の範囲)
ミクロ経済学の復習(企業の最適化問題など)
完全競争と独占(完全競争市場、独占市場、厚生経済学の基本定理)
市場構造と市場成果(市場の集中度、ハーフィンダール指数、SCPパラダイム)
企業の費用関数と自然独占(規模の経済性、埋没費用、平均費用の逓減)
独占市場の弊害(売手独占、買手独占)
コンテスタブル市場(コンテスタブル市場、サステイナブルな解)
やさしいゲーム理論入門(1)(戦略形ゲーム、利得行列、囚人のジレンマ)
やさしいゲーム理論入門(2)(ナッシュ均衡、パレート効率性)
寡占市場(クールノー競争、ベルトラン競争、推測的変動)
製品差別化(製品差別化、ブランド、クールノー競争(再))
価格差別(価格差別、二部料金制)
垂直統合と垂直的制限(垂直統合、垂直分離、再販売価格維持)
流通市場(小売店、フランチャイズ制、テリトリー制)
中間まとめ
やさしいゲーム理論入門(3)(展開形ゲーム、サブゲーム完全均衡)
参入とコミットメント(戦略的参入阻止、から脅し、コミットメント)
カルテルと暗黙の協調(カルテル、暗黙の協調、繰り返しゲーム)
合併(合併の経済効果、合併に対する規制)
技術進歩と研究開発(研究開発投資、知的財産権、特許)
広告と情報提供(広告、説得、シグナル、ネットワーク外部性)
やさしいゲーム理論入門(4)(不完備情報ゲーム、情報集合)
逆選択とシグナリング(隠された知識、レモン市場、教育モデル)
モラルハザード(隠された行動、インセンティブ契約)
規制と独占禁止法(価格規制、競争政策、優越的地位の濫用)
産業政策(産業の育成、幼稚産業保護論、公営企業)
国際競争と産業組織論(貿易、海外直接投資、内外価格差)
企業の多角化(範囲の経済性、これからの企業とは)
総まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
授業においては毎回の出席と積極的な姿勢が望まれる。授業中の私語、携帯電話の使用、居眠り、教室からの無断退出を固く禁じる。携帯電話は授業前に電源を切っておくこと。もし違反した場合は単位を認めないことがある。解説はスライドと板書によって行われる。レジュメ・プリントなどは一切配布しないので、スライドや板書を見ながら自筆ノートを授業時間の中でとっていく必要がある。したがって、授業中に理解が未消化である場合には、自宅にて理解できるまで復習すること。また、普段より経済新聞などを読み、産業や企業の動向に関して興味や関心を持つことが望ましい。

本科目の関連科目
「経済学」「ミクロ経済学」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
100%
0%
期末試験の成績で評価する。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。