科目名 | 国際金融 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 前期開講 | 毛利 良一 |
テーマ |
---|
グローバル・マネー革命,アメリカ金融覇権・終わりの始まりの検証 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> グローバル・マネー革命 アメリカ金融覇権のゆくえ 世界金融危機 国際通貨システム IMF改革 <内容の要約> 国境を超える金融取引は急速に増大している.ドル建て証券を買った人が円相場の急騰による為替差損に泣いた話,巨額の資金流入に支えられていたアジア諸国が,急激な資金流出によって為替相場の下落,外貨債務の急増によって,通貨金融危機に転落した話.金融のグローバル化は私たちの生活に大きな影響を持つようになった.この授業では,2国以上の間での貨幣・金融取引から生じる様々な経済問題を,理論,制度,歴史をふまえ,最近のデリバティブやヘッジファンドなど,マネー革命が持つ意味,米国のサブプライムローン発の世界金融危機についても考えていきたい. <学習目標> @ 一見私たちからは遠い存在であるように思われる国際金融がわれわれの日々の生活とどう結びついているのかを理解する A 現代世界経済の構造と動態について,国際金融の重要性を知る. B 目まぐるしく変化する現代経済を生き抜いていく上での国際感覚を養う. |
授業のながれ |
---|
国際金融で何を学ぶか 国際決済と外国為替 国際収支と国際貸借@ 国際収支と国際貸借A 国際通貨の理論@ 国際通貨の理論A 外国為替市場と為替相場@ 外国為替市場と為替相場A 国際金融市場@ 国際金融市場A 第2次大戦後におけるIMFの創設@ 第2次大戦後におけるIMFの創設A ドル危機・金ドル交換停止・変動相場制への移行@ ドル危機・金ドル交換停止・変動相場制への移行A 発展途上国・移行経済と国際金融@ 発展途上国・移行経済と国際金融A デリバティブ,ヘッジファンド,金融工学,アジア通貨・金融危機@ デリバティブ,ヘッジファンド,金融工学,アジア通貨・金融危機A EU通貨統合の展開@ EU通貨統合の展開A アメリカ発サブプライムローン危機@ アメリカ発サブプライムローン危機A アメリカ発世界金融危機@ アメリカ発世界金融危機A 国際金融システム改革@ 国際金融システム改革A IMF・世界銀行の改革@ IMF・世界銀行の改革A 基軸通貨ドル体制のゆくえ@ 基軸通貨ドル体制のゆくえA |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@新聞の経済記事を読もう. Aテレビの国際経済・金融関連ドキュメンタリー番組を見よう. NHK「クローズアップ現代」月-木19:30;「NHKスペシャル」日21:00−(放送時間が変わることがよくあるので注意), NHKBS1「世界のドキュメンタリー」月-金23:00,(放送時間が変わることがよくあるので注意), テレビ東京「ガイアの夜明け」火22:00−;「ワールドビジネス・サテライト」月―土23:00− B授業中の質問・討論を歓迎します. テキストは各自持参すると理解力が目に見えて向上する.前半は昨年度の履修者が残してくれたものを,格安でレンタルする.4版は最近出たばかりで古本は出回っていない.後半は担当教員が精力的に執筆し2010年4月に出版した本を使うので,務めて購入してください.先輩から譲ってもらうのは大いに結構です.リサイクルしましょう. 進め方の詳細は,開講時には毛利良一HPに掲載しておくので,閲覧してください. |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>毛利良一 <テキスト名>アメリカ金融覇権 終わりの始まりーーグローバル経済危機の検証 <出版社>新日本出版社 <著者>上川孝夫・藤田誠一・向壽一 <テキスト名>現代国際金融論(初版・2版・3版・4版いずれも可)(4版以外は古本をレンタルします) <出版社>有斐閣 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |