科目名 西洋経済史

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 2 後期開講 丸山 優

テーマ
世界史の悠久の流れの中で、現代の「市場経済」の特質をつかむ

科目のねらい
<キーワード>
共同体  政治権力
貨幣 市場(しじょう)  持続的経済成長
「諸国民の富の性質と原因に関する研究」

<内容の要約>
古代東洋(オリエント)における文明の発生から、近代西洋における持続的経済成長の開始(産業革命・工業化)を経て、今日のグローバル化・世界経済の漂流に至るまでの世界史の流れ(因果連関)を、経済学が生みだした概念と関連づけて理解する。前半では市場の発展による共同体的社会関係・政治権力の仕組みの変容が、また、後半では「諸国民の富の性質と原因」(アダム・スミス)のさまざまなパターンが、主題になる。

<学習目標>
実在する市場経済を、さまざまな社会関係モデルの複合体として理解することができる。
歴史的視野をもつことによって、経済学の理解が深まる。
特に、さまざまな社会・時代における通貨・金融システムと実体経済との関わりを認識することができる。
「進んでいる/遅れている」度合いでなく、同じに見える事柄に相違性を、異なって見える事柄に共通性を見出す比較の方法、類型化の方法の意義を知ることができる。

授業のながれ
1 経済学のなかの経済史の位置づけ
2 共同体社会と市場社会
3 商品交換と貨幣の発生
4 東洋の古代専制国家と「市場経済」
5 古代ギリシア・ローマ社会と奴隷制
6 西欧の中世封建社会:農業と農村
7 西欧の中世封建社会:商業と都市
8 西欧の中世封建社会:14世紀危機
9 大航海時代における商業革命
10 「上から」と「下から」の市場経済化
11 アフリカ社会の包摂と奴隷貿易
12 東インド会社と重商主義
13 市民革命以前と以後の重商主義
14 プロト(原基)工業化と人口パターン
15 近代的銀行システムの成立
16 産業革命:近代的経済成長の開始
17 産業革命期のイギリスの経済政策
18 ヨーロッパ大陸での工業化
19 アメリカの工業化
20 植民地インド、中国、日本での対応
21 アメリカでの大量生産体制の成立
22 アメリカでの大量販売体制の成立
23 第一次大戦後の不安定な世界経済
24 1920年代のアメリカ経済
25 1930年代「大不況」
26 ニューディール期のアメリカ経済
27 第二次大戦後の世界経済の再建
28 経済のグローバル化
29 新興工業国群
30 まとめ 世界経済はどこに向かうか

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@世界の各地域・各国の「歴史」と「地理」について、教職課程履修者はもちろん、高校で世界史や地理を学ばなかった人でも、学び直すつもりで自習してほしい。
A各回の講義内容が経済学・経営学のどのような基礎概念に関連しているかということに特に注意してほしい。
B毎回のレジュメを保存し、項目ごとに検索できるように準備してほしい。

本科目の関連科目
経済学、日本の歴史、人文地理学、日本経済史、マクロ経済学、金融論

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
30%
0%
50%
0%
課題・小テストは理解度を確かめる小テストを4回行う。
レポートは数個の課題の中から一つ選び、論述する。
定期試験は論述式でなく全問選択式の定期試験を行う。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。