科目名 | 相談援助演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 後期開講 | 吉田 直美 |
テーマ |
---|
相談援助実習の経験から学んだ援助の技術と知識を振り返り、個別的な体験を一般化して習得する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 実習の振り返り 個別支援計画 ソーシャルワーク <内容の要約> 相談援助実習での体験を再構成・再現して考察し、専門知識と技術の一般化を測るとともに、ソーシャルワークの倫理の意味を理解し、問題発見及び解決に向けての演習を行う。 <学習目標> 相談援助実習の経験を振り返り、現場における倫理的ジレンマ事例を通して、ソーシャルワークの倫理の意味を理解できるようにする 統合的で包括的な生活支援や地域支援に関する相談支援について、事例を通して学ぶ |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 実習を振り替えての分かちあい(グループディスカッション) 理論と実践をつなげるものは? 相談援助実習において体験した倫理的ジレンマ1(事例作成) 相談援助実習において体験した倫理的ジレンマ2(事例作成) 相談援助実習において体験した倫理的ジレンマ3(事例作成) SWに必要とされる知識と技術とは SWに必要とされる知識と技術とは 事例検討1 事例検討2 事例検討3 事例検討4 事例検討5 事例検討6 総括と全員の1分間プレゼンテーション |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
相談援助実習をふりかえってのグループでのディスカッション、事例作成、寸劇等を予定してますので、無断欠席は他の受講生に迷惑になるので絶対にやめてください。 初回の授業においては、実習日誌あるいはそのコピーを必ず持参してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
相談援助実習、相談援助実習指導T、相談援助実習指導U、相談援助演習U、社会福祉援助技術論T、U、V |
成績評価の方法 |
---|
|
日頃の授業態度を最重視する。その上で、提出物の内容等をみて評価する。 1/3以上欠席した場合は、単位取得不可である。また、無断欠席が2回以上ある場合も単位取得不可とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |