| 科目名 | 就労支援サービス |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 後期開講 | 小林 勇人 |
| テーマ |
|---|
| 就労支援の制度・政策と実態について学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 低所得・失業・貧困問題 自立支援 労働 <内容の要約> 近年、深刻化する低所得・失業・貧困問題に対して、社会保障制度による所得保障の重要性が増す一方で、「自立支援」政策が注目され「就労支援」が強調される傾向にあります。しかし、就労困難な時代にあって、どのような就労支援が可能なのでしょうか? 本科目は、就労支援の制度・政策と実態について講義し、働くことの意味を問い直すとともに、利用者の「働きたい」という願いへの応答の仕方について考えます。 <学習目標> 就労支援の制度・政策の意義や役割を理解できる 就労支援の課題を把握できる |
| 授業のながれ |
|---|
|
イントロダクション 労働市場と労働法規 就労支援制度 障害者と就労支援 低所得者と就労支援 シングルマザーと就労支援 ホームレスと就労支援 総まとめ * * * * * * * |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| ・時間は短くてもいいので、復習する習慣を身につけてください。 ・私語ならびに携帯電話の使用を禁止し、厳しく注意します。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 公的扶助論、社会保障論T、社会保障論U |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
定期試験(筆記試験)を中心に評価を行いますが、講義内での簡単な課題(感想など)も評価対象に含めます。詳細は、初回の講義で説明します。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |