科目名 | 経営組織 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 関口 和雄 |
テーマ |
---|
現代の組織の行動とダイナミズムを理解する! |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 協働システムとしての組織 組織の構造と組織プロセス 組織の進化と革新 営利組織と非営利組織 組織・集団・個人 <内容の要約> 私たちは、日々、さまざまな組織と関係して生活しています。病院、国家・行政機関、学校、企業、ボランタリー組織、その他にも数多くの組織とのかかわりを持っています。組織との関わりを抜きにしては生きていくことはできないといえます。本講義では、そうした組織の行動やメカニズムを理解する基礎を学び、企業組織をはじめとしてさまざまな組織の特徴とダイナミズムをとらえて、現代の経済・社会と組織がかかえる問題を考えていくことを目指します。 組織の現象をとらえる理論には、さまざまな領域から接近法がありますが、この講義では、企業における経営組織論を出発点として取り上げ、組織の基本的な特性について理解を進め,環境・戦略と組織との関係,組織の構造とプロセス,組織と個人の関係や組織文化などの基礎を学んでいきます。 <学習目標> 組織の成立要件と組織の構造化といった仕組みの基礎を理解できるようになる。 組織の進化、組織の変革といった組織の存続・発展の要件を理解できるようになる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:現代の社会と組織 組織とは何か?組織の定義 組織成立の基本的要件:組織目標、組織均衡、権限と権威、有効性と能率 組織構造:分業関係と部門化 組織構造:権限、伝達体系、公式化 組織構造の規定拗音 中間まとめ 職能別組織と事業部制組織 ケーススタディ 官僚制組織の特質と弊害 経営戦略と組織 日本企業の経営と組織の特質 組織の進化と革新 経営改革と組織 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義ではノートをとりながら学んでください。において、毎回の講義の内容や課題については。まとめて提出してもらいますので、講義の流れと指示に沿って、事前に学習することを求めます。 |
本科目の関連科目 |
---|
経営戦略、経営管理、人材マネジメント |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |