科目名 | 言語と文化U−2(ポルトガル) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 久保原 信司 |
テーマ |
---|
ポルトガル語の学習を通じてブラジル社会および日本のブラジル・コミュニティーに対する理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ポルトガル語 日本のブラジル人 ブラジルの日系人 <内容の要約> 新しい文法表現を学習するたびに、それらの表現を用いた会話の台本を全員で作成し、それらを読み合わせ、暗記、発表することで、表現のひな型を確実に定着させる。ポルトガル語の学習が主体だが、同時に多民族国家ブラジルにおける日本人移民の歴史、「デカセギ」として来日する日系ブラジル人コミュニティーの現状についても理解を深める。 <学習目標> ポルトガル語で自分の紹介、出来事、希望、依頼など簡単な会話ができる。 地域のブラジル人を身近な存在として感じられるようになる。 |
授業のながれ |
---|
前期のおさらい:時間表現、estar動詞の用法など 不規則動詞(1):動詞ter、quererを使った義務、欲求の表現 不規則動詞(2):動詞fazerの表現 動詞ter、querer、fazerを使った会話の台本作りと読み合わせ 台本の暗記と応用表現 小テスト:台本の完全暗記と発表 ブラジルの子供向け物語を読む 不規則動詞(3):動詞irとvirを使った近接未来形、交通手段の表現 不規則動詞(4):動詞poderを使った可能、依頼、許可、禁止の表現 動詞ir、vir、poderを使った会話の台本作りと読み合わせ 台本の暗記と応用表現 小テスト:estar動詞を使った台本の完全暗記と発表 ブラジルの新聞記事を読む 不規則動詞(5):動詞saberとconhecerの活用と用法 小テスト:後期のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
最初から自分の関心を限定せず、なんにでも積極的な好奇心を持つこと。 学習内容と自分、社会とのつながりを意識しながら取り組むこと。 授業には聴講するという受身の姿勢でなく、自分たちで作るという参加意識を持ってのぞむこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
出席率、授業の参加姿勢、小テストの成績を総合して評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>兼安シルビア典子 <テキスト名>ブラジル人による生きたブラジル・ポルトガル語(初級) <出版社>同学社 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |