科目名 | 障害者支援演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 瀬戸 今日子 |
テーマ |
---|
聴覚障害を理解し、関わり方や対応方法を学ぶ。大学における聴覚障害学生支援の1つである「ノートテイク」を習得し、実際に支援ができるようになることを目指す。また、社会の中での聴覚障害について考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 情報保障 ノートテイク バリア(障壁) バリアフリーとユニバーサルデザイン <内容の要約> 授業は毎回、講義と実技で進めます。講義では「聴覚障害の理解・関わり方」「情報保障」「社会の中での聴覚障害」、実技では「聴覚障害の体験」「ノートテイク」などです。実際の聴覚障害支援に活かせるような学びを行なっていきます。 <学習目標> 聴覚障害の理解をし、生活でのバリアを知り、適切な対応ができるようになる。 支援(ノートテイクなど)ができるようになる。 聴覚障害を社会という中で考えてみる。 |
授業のながれ |
---|
聴覚障害とは? (きこえない体験@) 聴覚障害の理解@ (きこえない体験 A) 聴覚障害の理解A (ノートテイク@ 音を文字にする ) 情報保障とは? (ノートテイクA 基本 ) 大学での情報保障@ (ノートテイクA 続けて書く ) 大学での情報保障A (ノートテイクB 読みやすさ ) 情報を増やす工夫 (ノートテイクC 情報を増やす ) 使いやすくするための工夫 (ノートテイクD 使いやすくする ) 講義スタイルへの対処@ (ノートテイクE 主筆の役割 ) 講義スタイルへの対処A (ノートテイクF 補助の役割 ) きこえのバリアとは?@ (ノートテイクG 交代と協力 ) きこえのバリアとは?A (ノートテイクH 総合練習 ) 総合演習@ 総合演習A まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
支援実技の習得をするため、毎週少しずつ授業の中で、練習していきます。できるだけ毎回出席をして、習ったことを復習するとより早く習得できるでしょう。授業の中で紹介する本は読み、番組などは時間があれば見るようにしてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
聴覚障害だけではなく、他の障害についても学んでほしい。 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席回数、平常点、授業内での提出物、ノートテイクの習得度、提出レポートを総合的に判断して、評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |