科目名 | 地域福祉論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 野口 定久 |
テーマ |
---|
地域福祉の理論と実践を統一的に学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 福祉コミュニティ 地域福祉計画 コミュニティ・ソーシャルワーク コミュニティ・ガバナンス 中山間地の活性化 <内容の要約> 本講では、2000年の社会福祉法改正から地域福祉へと大きく転換するなかで、グローバル化とローカル化を通して地域福祉の理論・政策・実践・技術を切り結ぶ考え方を体系的に学ぶ。具体的には、地域福祉の諸理論、政策と実践、コミュニティ・ソーシャルワーク等の援助技術、事例研究法に基づいて、地域包括ケアシステムの開発事例、各地のコミュニティ資源を生かした居住福祉実践事例を紹介し、考究する。また、本講は、地域福祉の初学者にも分かりやすいものを提供したいと願いから、図表を駆使することによって現実対応的要素を含みつつ、地域福祉論の一般的、基礎的事項を解説できる講義をめざした。 <学習目標> 地域福祉の理論・政策・実線・技術を体系的に学ぶことができる。 各地の地域福祉計画の推進方法と地域再生の方法を具体的に学ぶことができる。 地域を基盤としたアジア型ソーシャルワークの理論枠組み及びその実践応用性について学ぶことができる。 包摂型福祉社会の推進をリードする地域福祉専門職のコミュニティワーク、ソーシャルアクション、地域資源開発、個別問題解決等の活動方法論を学ぶことができる。 東アジア域内を中心とした社会保障・社会福祉・地域福祉の国際協力の方法を学ぶことができる。 |
授業のながれ |
---|
「いま、なぜ地域福祉か」 「地域福祉の対象と課題」 「地域福祉の理論と構成」 「コミュニティ論から福祉コミュニティ論へ」 「地域分権と地域福祉 --分権と自治と財政」 「社会福祉政策と地域福祉計画」 「地域福祉計画の理論」 「地域福祉計画の具体的展開」 「施設ケアと在宅ケアの融合」 「地域福祉におけるサービス供給と推進組織」 「地域ケアの政策と対応システム」 「在宅福祉サービスとソーシャルワーク」 「地域福祉援助方法のパラダイム転換」 「コミュニティ・ソーシャルワークの機能と展開」 「新しい地域福祉の構想」 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この講義は、パワーポイントを用いたビジュアルな情報伝達と実地研究による現場の思考が教材です。現場の事象→理論化→現場での検証→再理論化の研究方法論を用います。地域の隣人との付き合い方と東アジアの隣国との付き合い方など、地域文化、家族関係、生活習慣等の相違点や共通点など新聞や書籍、IT等から情報を収集するように努めてください |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉論・地域福祉論T・コミュニティワーク論・社会保障論・地域社会学 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験を行います。また、2回ほど課題レポート(A4×2枚)を実施します。出席表に感想・意見を記入して提出してもらいます。評価基準は定期試験、課題レポートに加えて出席点を加味します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>野口定久 <テキスト名>『地域福祉論−政策・実践・技術の体系』2008 <出版社>ミネルヴァ書房 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |