科目名 障害者福祉論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 金山 正美

テーマ
障害者自立支援法の廃止が決定した。この間、障がい者の法制度がめまぐるしく変化しているが、法制度だけの理解だけでは、ソーシャルワーカーに必要な基礎知識とはならない。「障がい」の捉え方、国際的動向、「自己決定」等の理念、施設・地域生活の理解など、総合的に学習する。

科目のねらい
<キーワード>
ICF(国際生活機能分類)  障害者基本法
障害者権利条約  福祉の思想
地域生活と施設生活

<内容の要約>
私は、高次脳機能障がい者の支援に携わっている。この障がいは、主に交通事故の後遺症として、記憶障がい、注意障がい、遂行機能障がいなど、認知に関するものと社会的行動障がいが伴うものがある。日常生活動作の障がいとは異なり、身体に障がいがなくても社会環境とかかわり合う時に、現れる特徴がある。従って、身体的な障がいが回復した場合、認知障がいによって記憶の出し入れが困難になり、複雑な仕事を求められる元の職場に復帰できなかったり、外からは分かりづらいため、周りの人たちとのトラブルが起こる。
 こうした障がいでは、福祉サービスの活用や年金を受け取ることも考えられるが、現行の障がい者の手帳制度は、身体的な後遺症に重点が置かれた判定基準になっているため、軽度の判定か、手帳を取得できない無手帳の人が多くいて、現行の制度を上手く活用できない問題を抱えている。また、国は、制度上、現行の三障がい(身体、知的、精神)以外に認めていないため、高次脳機能障がい者には、やむを得ず精神障がい者保健福祉手帳を取得している人もいる。このような問題に取り組むために、全国組織として日本脳外傷友の会が、国に対しても制度の改正に向けて活動している。
 以上の事例をソーシャルワーカーとして支援を開始した場合、障がい特性、手帳制度、福祉サービスの理解、地域生活、障害者運動まで幅広い知識、技術、価値が含まれていることに気づく。障がい者福祉論では、こうした総合的な理解が得られるよう講義を行う。


<学習目標>
障がい者のニーズと障がい福祉計画の関係について理解することができる。
障がい者関連の施設実習を行う場合、生活問題をミクロからマクロにかけてその背景を理解できるようになる。
障がい者当事者が、権利を主張する中で、多くの思想が生まれてきたプロセスを理解できる。
障害者自立支援法廃止後の新しい障がい者総合福祉法(仮称)が、どのように検討されていくかその変化を理解できる。
バリアフリー法に関わる環境整備の方法が理解できる。

授業のながれ
第1章 「障がい」と「障がい者」をどう理解するか −障がいの意味、障がいの法的定義、障がいの構造−
             〃
第2章 障がい者福祉に影響を与えた思想  −ノーマライゼーション、自立生活、エンパワーメント−
             〃
第3章 障がい福祉制度の流れを理解する −第2次世界大戦以前から現在に至るまでの歴史−
第4章 生活支援と自立生活 −障がい者の生活ニーズを理解して、解決するための支援方法−             
             〃
第5章 地域生活を支える −各種障がい者施策、障害者自立支援法とその改正−
             〃
             〃
             〃
             〃
第6章  障がい者と社会 −障がい者差別−
第7章 障がい者福祉の国際的動向 −国連の障がい者の権利宣言からアジア太平洋障がい者の10年−
まとめ(ゲスト講師予定)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 多くの皆さんは、介護福祉士のみならず社会福祉士の資格を取得したい気持ちを持っている事と思う。すなわち、卒業後は、ソーシャルワーカーとして施設または地域の部署で、相談業務に携わることになる人もいる。
 障がい者の支援では、高齢者の支援ではみられない出生前からはじまる全てのライフサイクルで起きる様々な障がいによる生活のしづらさが発生している。従って、大学2年時で、全ての現場の雰囲気を理解することは困難であるが、自分の関心のある領域について、障がい当事者、家族が執筆した手記を中心に、事例を通して学ぶことは可能である。また、新聞を通して最新の情報を入手できる。常に幅広く関心を持ち続ける必要がある。
 次に、講義中は私語は慎むこと。他の学生の講義を受ける権利を妨害していることになる。ソーシャルワーカーの卵として、基本的権利を奪うことはしてはならない。

本科目の関連科目
社会福祉方法論はもとより、福祉行財政論、福祉計画論などを学ぶことにより、制度改革の意味を理解することが可能となる。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



100%

2単位の講義であるので、前期終了後、持ち込み不可の試験を実施する。また、出席を重視する。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>佐藤久夫・小澤温 <テキスト名>障害者福祉の世界 <出版社>有斐閣アルマ



(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。