科目名 | 地域福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 倉持 香苗 |
テーマ |
---|
地域福祉に関する理論と実践の基礎を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域福祉の考え方 地域福祉の歴史 地域福祉を進める組織としくみ 地域自立生活支援 コミュニティソーシャルワーク <内容の要約> 本講義では、理念・歴史・理論などから地域福祉を考えていきます。具体的には、理論だけでなく、事例を通じて地域福祉の実践を学び、地域福祉が私たちにとって身近なものであることを理解します。私たち一人ひとりが地域福祉を推進する担い手です。地域に目を向け、地域で活動することの楽しさを感じながら、地域福祉に対する理解を深めていけるように進めていきます。 <学習目標> 地域福祉の理念と歴史を理解する 地域福祉を進める組織と仕組みについて理解する 地域福祉の主体形成について理解する 地域自立生活支援について理解する 地域福祉活動の実際を理解する |
授業のながれ |
---|
講義の概要 地域福祉の理念 地域福祉の源流 地域福祉の歴史的展開 地域福祉の理論 社会福祉協議会の組織と活動 民生委員・児童委員の活動 福祉教育の概念と内容 ボランティア活動とNPO 地域福祉の担い手 地域福祉の推進方法(ネットワーキング) 地域福祉の財源 地域福祉計画 地域自立生活支援 地域福祉の動向 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
テキストを使いながら講義を進めます。また、地域福祉に対する理解が深まるよう、視聴覚教材や配布資料を用います。 |
本科目の関連科目 |
---|
「社会福祉原論」「ボランティア論」「福祉NPO論」「福祉計画論」「地方自治論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験と、出席確認を兼ねたコメントカード(毎回、講義の最後に提出)により総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>市川一宏・大橋謙策・牧里毎治 編著 <テキスト名>地域福祉の理論と方法 <出版社>ミネルヴァ書房 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |