科目名 高齢者福祉論T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 北村 育子

テーマ
年を重ねることによって生じる心身の変化とそれに伴う生活の変化、そしてそれらの変化に対する適応や対処について理解するとともに、高齢者を支える諸制度について学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
老化に伴う心身の変化  高齢者の生活ニーズ
高齢者を取り巻く環境  高齢者福祉に関する制度とサービス

<内容の要約>
高齢者援助に必要な基礎知識として、高齢期に生じる心身の変化とそれに伴う生活課題、家族・友人・地域・社会情勢など高齢者を取り巻く社会的環境、高齢者の福祉を実現するための諸制度を理解する。そのうえで、高齢者がその生活ニーズを充足することができるようにするための支援について具体的事例にもとづいて考える。

<学習目標>
高齢期の心身の変化について基礎的な知識を習得する。
高齢社会対策や高齢者福祉制度についての基礎知識を得る。
支援を必要とする高齢者が活用できるサービスについて知る。
具体的な支援方法について考えることができるようになる。

授業のながれ
オリエンテーション:目標と評価基準
高齢者の生活実態と高齢者をとりまく社会情勢
高齢期の心身の変化と生活@
高齢期の心身の変化と生活A
高齢期の心身の変化と生活B
高齢者虐待、成年後見制度
認知症ケア、終末期ケア@
認知症ケア、終末期ケアA
老人福祉制度の歴史と体系
老人福祉法と関連法規の概要@
老人福祉法と関連法規の概要A
老人福祉法と関連法規の概要B
介護保険法の概要@
介護保険法の概要A
介護保険法の概要B

準備学習の内容・学ぶ上での注意
授業に出席をすることが基本である。予習は必要ないが、復習の一環として、図書館の講義推薦図書コーナーに配架してある書籍を読むことも学習の一助となる。また、新聞やテレビの報道に関心を向けたり、メディアで高齢者がどのように取り上げられているかに注目することも、この科目への関心や理解を深めることにつながる。
その他、詳細については、第1回目に指示する。

本科目の関連科目
社会福祉原論、社会福祉方法原論、ソーシャルワークT〜W、など
ただし、本科目が1年次に配当されているので、授業のなかで関連する科目については触れ、受講者の学習の助けとしたい。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%
50%
0%
0%
20%
定期試験として、レポートの提出を求める。テーマや書式については、授業中あるいは掲示板で指示する。
その他に、何らかの課題を中間に課す。そのテーマ・書式・提出期限については、授業中または掲示板で指示する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。