科目名 | 社会保障論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 高橋 紘一 |
テーマ |
---|
現代の貧困と21世紀の社会保障 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> お金があっても無くても貧困化 病気やケガをしたら医療保険 障がい者や老後は年金保険・介護保険 もしかしてあなたも生活保護と社会福祉 福祉のお金は誰が払っている? <内容の要約> 現代における生活の豊かさとは何か、貧しさとは何か。現代は、お金があっても無くても貧困化しあるいは餓死する危険がある。貧困を防止し救済するための社会保障の果たすべき役割を学ぶ。生活保護、年金保険、医療保険、雇用保険、労災保険、介護保険、社会福祉などの制度があるので、それぞれの概略と関連を学習する。 <学習目標> 社会保障に関する専門用語を理解できるようになる。 誕生してから死ぬまで、貧困、病気、怪我などがあっても、自分と家族、さらに日本国民の最低限の生活を守る知識を身につけられる。 |
授業のながれ |
---|
はじめにー高齢化率40%の日本へ 現代の貧困−絶対的貧困、現金欠乏型貧困 お金があっても貧困化 生活保護制度(1) 生活保護制度(2) 社会保険における「保険」とは 年金保険制度(1) 年金保険制度(2) 雇用保険と労働者災害補償保険 医療保障(1) 医療保障(2) 介護保険制度(1) 介護保険制度(2) 社会福祉の方法的特徴と分野 社会保障の財政と国際比較 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回、授業開始20〜30分はビデオ上映し、福祉・医療の現場を観る。ビデオは授業開始時間直後から始めるので遅刻しないように。遅刻者は貴重な情報を見逃すことになるだろう。毎回、穴あきレジメを配布し、その穴をうめていくという講義スタイルなので、講義時間中は持続的な集中力を保つ努力が必要である。携帯を切ること。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会保障・社会福祉に関連するすべての科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業に毎回出席すれば、Aがとれる問題である。講義で使用した専門用語を正確に理解して答案を書いているかどうか、自分の考えが書けているかどうかを成績評価のポイントとする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |