科目名 | 臨床心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 渡邊 忍 |
テーマ |
---|
ソーシャルワーカーとして必要な臨床心理学、心理臨床の理論を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 心理臨床とソーシャルワーク 心理療法 心理査定法 自己理解 ソーシャルワークと心理臨床との協働 <内容の要約> 最近のソーシャルワークでは、他職種の連携や協働が大切な役割となっています。他職種との連携の第一歩は、相手の仕事や理論を知ることから始まります。ここでは、心理臨床の理論や実際について理解を深め、ソーシャルワーカーとしてのスキルを身につけていきます。 <学習目標> @ソーシャルワークと心理臨床の違いについて理解する。 A心理療法の基礎的な理論を学ぶ。 B心理査定法の基礎的な理論を学ぶ。 Cソーシャルワークと心理臨床の連携や協働について理解する。 D援助とは何かを理解する。 |
授業のながれ |
---|
(1)オリエンテーション、心理臨床とソーシャルワーク (2)心理療法の歴史や理論を概観する (3)心理療法@ 精神分析 (4)心理療法A 分析心理学 (5)心理療法B 来談者中心療法 (6)心理療法C 遊戯療法、箱庭療法 (7)自己理解のための心理検査 (8)心理査定法を概観する (9)心理検査@ 新版K式発達検査 (10)心理検査A ビネー式知能検査 (11)心理検査B ウェクスラー式知能検査 (12)心理検査C 投影法(バウムテスト、人物画、風景構成法) (13)心理検査D 投影法(ロールシャッハテスト) (14)ソーシャルワークと心理臨床の相違点、共通点、そして協働 (15)まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
ソーシャルワークと心理臨床の違い、共通的を理解し、双方のの連携や協働の可能性について主体的に学んでほしい。また、「こころの時代」といわれるものの、それだけでは解決できない限界性を理解し、さらなる学習に結び付けてほしいと思っています。 |
本科目の関連科目 |
---|
精神医学、精神保健学 |
成績評価の方法 |
---|
|
* |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |