| 科目名 | 就労支援サービス | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 後期開講 | 角谷 勝己 | 
| テーマ | 
|---|
| 低所得者(生活保護受給者等)と障害者への就労支援の考え方と制度、施策について | 
| 科目のねらい | 
|---|
| <キーワード> 雇用 労働 自立支援 ジョブコーチ 職業リハビリテーション <内容の要約> 近年、「働く」ことが大きな注目を集めています。経済状況の悪化にともなう失業者や生活保護受給者の増加、非正規雇用などワーキングプアの問題、障害者の職業的な自立、等々、働くことに関するニュースを聞かない日はありません。「働く」ことは単に個人が生活の糧を得る以外にもさまざまな意味があり、それを支援することが社会的に重要になっています。本科目では「働く」ことを支援する施策や制度を学ぶとともに「働く」ことが持つ意味を考えます。 <学習目標> 就労支援を必要としている方たちの現状について知る。 社会福祉の専門職としてどのような支援ができるのかを理解する。 | 
| 授業のながれ | 
|---|
| 働くことの意味と就労支援 労働関係法規の概要 生活保護授産施設(社会事業授産施設の役割と実際) 障害者の就労支援制度 職業リハビリテーション機関の役割と活動の実際 障害者の就労支援の考え方1 障害者の就労支援の考え方2 障害者の就労支援における連携 * * * * * * * | 
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 | 
|---|
| 新聞やテレビでは日々、「働く」ことに関連するニュースが流れています。それらに注目してください。 | 
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 公的扶助論、社会保障論、障害者福祉論、労働法、産業カウンセリング論 | 
| 成績評価の方法 | 
|---|
| 
 | 
| テキスト | 
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) | 
| (C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|   |