| 科目名 | アクティブリーディングU | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 後期開講 | E.スクラグス | 
| テーマ | 
|---|
| 高等学校リーディング、ライティングの指導方針を引き継ぐ。 | 
| 科目のねらい | 
|---|
| <キーワード> 社会性のある話題、時事的な話題について聞く、読む、話す、書く 受信活動(読む・聞く)と、発信活動(話す・書く)のバランス 異文化理解と異文化に対する姿勢づくり 背景知識、社会常識、一般教養の充実 <内容の要約> 本科目は英語の総合コミュニケーション力を養成する演習科目につき、レベル別にクラス配置した上で、レベルを踏まえながら、教材、授業内容を検討・調整するプロセスを取るため、通常の講義科目のように事前に固定的に内容を記載することができない。 詳細は学部オリエンテーション時か初回授業時に確認してください。 <学習目標> 各レベル別に授業を実施する。英検スケールでの1レベルアップ 英語学習習慣、学習ノウハウを身につけるこ と まとまりのある情報を聞く、読む活動を通して正確に早くキャッチ 聞いたり、読んだりした内容のまとめが言える、意見が言える 推察、考察、情報検索の力を伸ばす | 
| 授業のながれ | 
|---|
| 夏の課題テスト 聞く、読む、まとめや感想を語る、書く練習 聞く、読む、まとめや感想を語る、書く練習 聞く、読む、まとめや感想を語る、書く練習 聞く、読む、まとめや感想を語る、書く練習 聞く、読む、まとめや感想を語る、書く練習 聞く、読む、まとめや感想を語る、書く練習 聞く、読む、まとめや感想を語る、書く練習 聞く、読む、まとめや感想を語る、書く練習 聞く、読む、まとめや感想を語る、書く練習 聞く、読む、まとめや感想を語る、書く練習 聞く、読む、まとめや感想を語る、書く練習 聞く、読む、まとめや感想を語る、書く練習 聞く、読む、まとめや感想を語る、書く練習 総復習 | 
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 | 
|---|
| 読み物教材を中心とした、総合的な英語学習になる。毎回Warm Upで始まり、リスニング、Trial Summary,理解の指導、Summaryへの演習、大切な文法項目を含む例文、大切な表現を含む例文を使っての、定着にむけての演習など、様々な要因が絡んだ授業が展開される。教材は、レベルごとに違ってくるので、授業内で指示する。 | 
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 英語関連科目だけでなく、すべての科目が関連科目である。小テストは、毎回実施する。英検受験とその結果も成績に加味する。 | 
| 成績評価の方法 | 
|---|
| 
 | 毎回の小テスト、課題チェック(シャドーイング、暗誦チェックなど)、スピーチコンテストなどを加味した平常点が50%、期末試験が50% | 
| テキスト | 
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) | 
| (C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|   |