科目名 | 教育協力 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 前田 美子、中村 聡 |
テーマ |
---|
教育分野における国際協力の歴史と現状について学び、援助のあり方について考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 発展途上国の教育 国際開発援助 日本の国際協力 アジア・アフリカ・南米 <内容の要約> 教育協力の歴史を追いながら、その理念や手法の変化が途上国の社会に与えた影響について学ぶ。また、教育協力の課題について理解を深め、事例を通して教育協力の成果と限界について考察する。 <学習目標> ・途上国の教育の現状や課題について理解できる。 ・教育協力の理念や手法の歴史的変遷を説明できる。 ・教育協力の影響について批判的に考察することができる。 ・日本の教育協力のあり方について考える態度を身につける。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(途上国の教育の現状) 教育協力の動機 教育協力の歴史1(南北問題台頭の時代) 教育協力の歴史2(BHNの時代) 教育協力の歴史3(構造調整の時代) 教育協力の歴史4(EFA,MDGsの時代) 日本の教育協力の特徴1(ODA) 日本の教育協力の特徴2(NGO) 教育協力の課題1(ジェンダー格差) 教育協力の課題2(健康教育) 教育協力の課題3(多文化社会における教育) 教育協力の事例1(アジア) 教育協力の事例2(アフリカ) 教育協力の事例3(南米) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業中に参考文献等を紹介しますので、事後学習に活用してください。主体的かつ積極的に授業に参加する態度をのぞみます。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
授業中に小テストとレポートを課します。 授業参加態度を評価に加えます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |