科目名 | 介護福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 大前 若子 |
テーマ |
---|
介護サービスの現状と課題を整理し、利用者中心の介護サービスについて考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 介護保険制度&介護サービス 自立支援&利用者中心 ケアマネジメント <内容の要約> 介護保険制度や自立支援法の改定など、介護を取り巻く状況は刻々と変化しています。これらが自立支援を目指した利用者中心の介護サービスであるか否か、広い視野で考える必要があります。また、介護は保健・医療・福祉サービスと連携をして、質の高いサービスを効果的・効率的に提供できる、すなわちケアマネジメントの視点が求められています。 <学習目標> 介護サービスが提供される仕組みが理解できる 在宅・施設などにおける介護サービスの現状と課題が整理できる 保健・医療・福祉・介護サービスにおける連携のあり方が説明できる 介護予防から終末期まで、異なる健康レベルにおける介護サービスについて説明できる |
授業のながれ |
---|
介護保険制度の仕組みと介護サービス@ 介護保険制度の仕組みと介護サービスA ケアマネジメントと介護計画 ADL・IADLの評価と自立支援 在宅における介護サービス 施設における介護サービス 認知症の理解と介護 介護施設における身体拘束の取組み グループホーム・ユニットケア・小規模多機能型介護 福祉用具と住宅改修 退院支援と地域連携 新しい高齢者の住まいと介護サービス 終末期ケアと在宅ホスピス まとめ@ まとめA |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@介護を取り巻く状況は刻々と変化しています。新聞やインターネットなどの最新の情報収集に努めてください。A受講マナーを守ってください。私語・携帯電話・飲食・途中退出(特別な理由がある場合は除く)など、授業を妨害する行為は禁止します。 |
本科目の関連科目 |
---|
「介護技術演習」「高齢者福祉論」「ケアマネジメント論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
@毎回出席カードによる出席と記載内容を確認し、これらは平常点(その他)として10点加算します。A小テストを2回行います。1回10点×2=20点です。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>篠田道子 <テキスト名>看護・介護のためのケアプランのやさしい作り方 <出版社>医学書院 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |