| 科目名 | 社会福祉方法各論T | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 前期開講 | 渡邊 忍 | 
| テーマ | 
|---|
| 「社会福祉方法原論」で学んだソーシャルワークの原理、原則、価値、倫理等をふまえて、ソーシャルワークの基礎的な枠組みについて学ぶ。 | 
| 科目のねらい | 
|---|
| <キーワード> ソーシャルワークの歴史 フィールドによるソーシャルワークの特徴 ソーシャルワークの展開 ソーシャルワークの価値と倫理 <内容の要約> ソーシャルワークの基本的な枠組みを理解した上で、ソーシャルワークの理論を実践的に学ぶ。特に、フィールド(実践の場)による特徴を理解し、共通するソーシャルワークの展開を具体的に学んでいく。しかし、ソーシャルワーク知識や技術だけでなく、価値や倫理に基づく理解を深め、次のソーシャルワークU,V,Wにつなげていく。 <学習目標> @ソーシャルワークとは何かという基本的な枠組みについて理解する。 Aシーシャルワークの歴史、概念、定義、対象、基本的な構造、展開などを学ぶ。 Bフィールド(実践の場)におけるソーシャルワークの相違点、共通点など学ぶ。 C事例をとおして理論と実践を結び付けて学ぶ。 D援助とは何かといった原点を振り返る。 | 
| 授業のながれ | 
|---|
| (1)オリエンテーション、私のソーシャルワーク24年間の紹介 (2)ソーシャルワークの定義と歴史的変遷 (3)ソーシャルワークと倫理について (4)ソーシャルワークの役割と機能 (5)フィールドのおけるソーシャルワークの特徴@ 社会福祉事務所と児童相談所 (6)フィールドのおけるソーシャルワークの特徴A 医療機関(一般病院と精神科病院) (7)事例をとおしてのソーシャルワークの展開@ インテークとアセスメント (8)事例をとおしてのソーシャルワークの展開A プランニングと援助過程、終結まで (9)ソーシャルワークの理論 ケースワークの理論@ (10)ソーシャルワークの理論 ケースワークの実践A (11)ソーシャルワークの理論 グループワークの理論@ (12)ソーシャルワークの理論 グループワークの実践A (13)ソーシャルワークの理論 コミュニティワークの理論と実践 (14)ソーシャルワークへの期待と課題 (15)まとめ,援助とは何か | 
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 | 
|---|
| これから社会福祉士(ソーシャルワーカー)を目指す学生たちに、大先輩の一人として、ソーシャルワークの楽しさや苦労など伝えていきたいでの、積極的に参加をしてほしい。また、質問や感想など(コメントカードの活用)も出していただきたい。 | 
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 社会福祉方法原論、ソーシャルワークU,V,W | 
| 成績評価の方法 | 
|---|
| 
 | * | 
| テキスト | 
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) | 
| (C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|   |