科目名 | スポーツ専門研究U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | クラス |
テーマ |
---|
「みんなができる・わかる体育の指導」(小学校の体育指導U) |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 体育指導の系統性 分析・総合 グループ学習 発育・発達 評価 <内容の要約> 小学校の「体育」では、運動に親しむ資質や能力を育てるとともに、楽しく明るい生活を営む方法を学ぶことが目的とされている。そのためには、運動遊び・器械運動・ボール運動・陸上運動などの固有のおもしろさにふれ、中核となる運動技術を身につける必要がある。また、系統的な技術指導と、それを学び合う集団の形成が不可欠である。この授業では教える側に求められる力を養っていく。この授業では、「スポーツ専門演習T」で学んだことを土台に、器械運動と陸上運動を中心教材として、その授業づくりについて検討する。 <学習目標> 運動遊び・器械運動・ボール運動・陸上運動などの学習を通して、技術指導の系統性を理解し、子どもたちの技能の習熟を客観的に評価するための分析・総合、記録方法を学ぶことができる。 技術の習得や技能の向上をめざしてグループで教え合い、分析し合う意味とその価値を学ぶことができる。 「できる」ことと「わかる」ことを一体のものとしてとらえ、教材づくりの視点や方法を学ぶことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 器械運動の授業づくり グルーピング マット運動T マット遊び@A 運動感覚づくり 動物歩き マット運動U おはなしマット マット運動V 側転の系統的な指導 マット運動W 側転の習熟を図る マット運動X 側転を含む連続技づくり マット運動Z 連続技の構成と習熟 マット運動Y 連続技の構成と習熟 マット運動[ 連続技の発表会とまとめ 陸上運動の授業づくり 試走とグルーピング 陸上運動T 短距離走とリレー 陸上運動U ペースランニング 水泳の授業づくり まとめ・レポート試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
仲間とともに学び合う姿勢を大事にしたい。受け身にまわらないで自分たちで考えを出し合いながらそれを交流していく。 |
本科目の関連科目 |
---|
体育科指導法 スポーツ実技 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎時間のミニレポート 前期・終了レポート80% なお、欠席1回につき5点減点する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |