科目名 | 乳児保育演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 水谷 暎子 |
テーマ |
---|
保育園の乳児保育の実際から乳児の生活、遊びを学び乳児保育の思想を深め、スキルを高める |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 乳児の発達を捉える 乳児の保育活動の構造を捉える 保育者と父母との好ましい連携を捉える <内容の要約> 赤ちゃんの誕生から満2歳までの発達の順序性そして個別性を理解する。人間らしい土台作りの大切なこの時期、一人ひとりの乳児が生き生きと遊び生活をするために丁寧な日常を作り出す保育を実際の実践から学び、乳児保育に向き合い乳児保育の思想を深め、スキルを高める。 <学習目標> 三歳未満児の発達を理解する。 三歳未満児のこころとからだの大まかな発達の節を捉え、イメージできるようにする。 三歳未満児の保育活動の構造(生活と遊び)を理解する。 一人ひとりの乳児の発達に必要な保育の構造(生活・遊び)、働きかけ、そのための教材、教具について、実践から学び自らが実践する場合をイメージする。 父母との好ましい連携について理解する。 子どもの成長を喜びあえる父母との信頼関係、連携を作り出すために、保育園での子どもの姿の発進の方法、保育園と父母との関係作り等実際からイメージする。 |
授業のながれ |
---|
生命の誕生、誕生までのいのち、乳児保育の魅力 〇歳児の発達 1歳児の発達 2歳児の発達 0.1.2歳児の生活 0.1.2歳児の遊び 1 絵本の読み聞かせ、うた、わらべうた遊び 0.1.2歳児の遊び 2 描画、積み木遊び 0.1.2歳児の遊び 3 体育遊び、リズム運動、散歩 実技 1. 乳児にふさわしい手作りおもちゃ 作品の交流 0.1.2.歳児と行事 乳児も幼児と一緒に日本の伝統文化を楽しむ 健康な体づくり 1 健康な体づくりは乳児期から 健康な体づくり 2 保育計画 計画・実践・評価反省・課題整理 乳児保育の今と未来 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・配布したプリントはファイルし、よく読み、毎回授業に持参すること。・授業で示した関連書籍を読むこと。・授業に気持ちを寄せ、自らが実際に保育をしている感覚を持ち授業に参加すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉援助技術(保育) |
成績評価の方法 |
---|
|
期末テスト 60% 提出物 40% |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |