科目名 | 音楽専門研究T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | クラス |
テーマ |
---|
初等教育の教材となる歌や易しい器楽曲などを読み取る為に、 最低限必要な音楽の知識・基礎理論を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 音楽の知識 基礎理論 <内容の要約> 小学校教員になるためには (なってからも)、 楽譜の読み書き演奏をする力が求められます。 その為に、 最低限必要な音楽の基礎知識を、 初等教育の教材や皆さんの身近な音楽を題材に学んでいきます。 その上で、 音楽を更に楽しむ為の理論・読譜力・演奏 (楽典) の基礎を習得していきます。 各個人の能力に応じた授業を行います。 <学習目標> 1. 楽譜の読み書きができる。 2. 音楽の基礎知識 (楽典) が理解できた上で、 音楽を聴いたり奏でたりする事ができる。 |
授業のながれ |
---|
授業のねらいと概要・音楽理論の基礎・記譜に関する理論(1) 記譜に関する理論(2) 音程 基礎(1) 音程 応用 (2) 音階 基礎 (1) 音階 応用 (2) コード 基礎 (1) コード 応用 (2) コードと伴奏 基礎 (1) コードと伴奏 応用 (2) リズム・楽譜に関する記号と表記 基礎(1) リズム・楽譜に関する記号と表記 応用(2) 実際の楽譜 基礎(1) 実際の楽譜 応用(2) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
五線譜のノートとテキストを各自忘れずに用意してきて下さい。毎回課題をだします。 だされた課題がクリアできるように、 授業外の地道な学習を心がけて下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
「音楽科指導法」と関連しています。 |
成績評価の方法 |
---|
|
まとめ(70点)、出席(30点)から評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>阪井恵・有本真紀・木暮朋佳・中里南子 <テキスト名>五線譜の約束 <出版社>明星大学出版部 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |