科目名 | 体育科指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 吉田 文久 |
テーマ |
---|
学習指導要領に示された体育科の「目標及び内容」の理解し、また民間教育団体の実践に学びながら、授業計画づくり、具体的な授業展開、そして評価という一連の体育の授業づくりについて学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教科内容 できる・わかる 体育の学習集団論 異質協同 教材開発・教材づくり <内容の要約> 小学校学習指導要領体育科において、体育の目標はもとより、第1学年から第6学年までに設定された目標を知り、その内容として位置づけられた各領域の学習内容、加えて体育理論についても理解する。その上で、小学校現場における官製の研究指定校での実践、民間教育団体の実践を比較検討しながら、体育の授業づくりについて学ぶ。そこでは、教科内容の明確化、教材選択の方法、教材開発・教材づくり、教授行為、評価という授業づくりの核となる作業への理解とその実践力を身につける。 <学習目標> 学習指導要領に示された体育の目標、内容について理解することができる。 体育の授業づくりに求められる教科内容の明確化から評価活動まで、授業構成要素の理解ができる。 具体的な授業づくりの視点をもって体育の授業づくりの今日的課題を見いだすことができる。 体育実践を批判的に分析し、自身の授業づくりのイメージを持つことがでいる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 〜私が受けた体育の授業〜 体育の授業はどのようにつくられているか 「体育の好き嫌い」を越えて 〜みんながうまくなる体育指導とは〜 教科内容を明確にする意味と必要性 〜体育では「なに」を「なぜ」教えるのか〜 学習指導要領に示された「目標」「内容」とは 体育における「教材」「教具」とは 教師による「教材開発」の必要性とは 〜自前の教材開発・教材づくりが子どもを支える〜 「できる」「わかる「生きる」」授業のイメージ 〜目標・内容・方法・評価の一貫性〜 学び合う授業づくり 〜異質協同の学び〜 教授行為・行動として求められること 〜ティーチャーとコーチャーの違い〜 小学校における体育理論の授業づくりとは 〜その試行的実践の成果と課題〜 体育の授業分析の方法とは 体育行事について考える 〜運動会のあり方と位置づけ〜 体育の「評価」について考える 〜評価の意義と課題〜 まとめ 〜体育指導の意味とやりがい〜 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業づくりには子ども理解が欠かせません。小学校の子どもたちと触れ合い、接する機会を積極的につくって子どもたちの姿を受け止め、授業に臨んでください。そうすると授業の理解が深まり、自身の課題もよく見えてきます。同じ小学校教員免許を取得しようとする仲間とディスカッションしながら授業を進めていければと思っています。 |
本科目の関連科目 |
---|
「体育」(2年生)、「スポーツと文化」(1年生)、「各教科指導法」 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業期間内に課すレポート、毎回のミニレポート及び出席で評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |