| 科目名 | 理科指導法 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 前期開講 | 鈴木 久 |
| テーマ |
|---|
| 「自然認識を通して人間形成を図る教科」としての理科教育の理論と実践についての理解を深める。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 理科教育の実践 実験・観察技術の活用 <内容の要約> 子どもたちの、知的好奇心や探究心を引き出し、観察・実験を通じて科学的に調べる能力や態度を育て、科学的な見方や考え方を養い、楽しい理科授業をするための方法を身に付けさせる。自然体験や日常生活との関連を図り、問題解決の能力や多面的・総合的な見方を培う指導法を紹介する。実験・観察におけるコンピューター等の機器の活用方法や、事故防止のための知識や指導法についても考えさせる。 <学習目標> 学校現場で行われている理科指導の進め方を理解する。 学習指導案が作成できるようになる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
理科の授業とは 理科の授業のすすめ方 理科教育の指導の実際 理科指導の原則・素材の教材化 問題解決型授業の展開 授業における安全管理 授業研究と研究授業 学習指導案の書き方 模擬授業1 模擬授業2 模擬授業3 理科の評価 評価の原則と実際 理科教育の周辺 総括 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 集中講義ですので、休まないようにしましょう。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 理科研究 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
成績評価については授業内で説明します。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |